2011年05月09日
興味ある講義
今日の〇〇大学の講義は
午前中は、香川県では知らない人はいないだろうと思われる
林 巍先生の講義だった。
90分の講義は、長いと思っていたが
さすが林先生
歯に衣着せぬ物言いで
面白くて、あっという間に時間が過ぎた。
その中で
興味ある話があった。
日本が国立公園制度を制定し、昭和9年に日本で最初の国立公園として、指定したのが
海で、備讃瀬戸
陸で、雲仙、霧島
だそうだ。
日本初の国立公園「瀬戸内海国立公園」の誕生
富士山でも日光でもなく、讃岐の海が一番に指定されたことは、
それだけ故郷の自然の美しさは、世界に誇れる素晴らしいものだということ。
讃岐人として、認識して
誇りに思ってほしいということだった。
そうして見ると
瀬戸内海のながめは、一段と素晴らしく見える。
穏やかな内海に点在する島々の美しさ.
波のない静かな瀬戸の海
香川人は、誰もが美しい景色に、うっとりした経験は、度々だと思う。
ワタシは、よく通る明石大橋からのながめにいつも心奪われている。
香川県人として、いつまでもこの美しさを大切にしたいもの。


今日は、自分の故郷の素晴らしさを再認識
今日の講義は、これだけでも十分だと思った。
Posted by かをる at 22:10│Comments(8)
│長寿大学等
この記事へのコメント
こんばんは。
そうなんですか・・・
瀬戸大橋の架かるはるか昔
鷲羽山へ行っては写真を撮りそのころはやっていた
ペンフレンドに瀬戸内の自慢をするように送ったものです。
かをるさんの昨日のブログでお子さんたちの鷲羽山のスナップ、
とても懐かしく拝見しましたよ。
鷲羽山は小学生のころの遠足のコースでした。
そうなんですか・・・
瀬戸大橋の架かるはるか昔
鷲羽山へ行っては写真を撮りそのころはやっていた
ペンフレンドに瀬戸内の自慢をするように送ったものです。
かをるさんの昨日のブログでお子さんたちの鷲羽山のスナップ、
とても懐かしく拝見しましたよ。
鷲羽山は小学生のころの遠足のコースでした。
Posted by ももこ at 2011年05月09日 22:35
かをるさん
ちょっとご無沙汰している間に大学生ですか~♪
○○大学・・・わかります、わかります。
ネーミングが私達若者にはちょっとねぇ。フフフ・・
友人が去年だったかな?卒業しましたが、本当に
楽しそうでした。
私もいつか入りたいと思っています。
林先生、私一度山の会に入っていた時に一緒にいくつかの
山を登りましたが、とても楽しい先生でしょう?
私も最近、瀬戸内海の美しさを再認識しているのですよ。
ちょっとご無沙汰している間に大学生ですか~♪
○○大学・・・わかります、わかります。
ネーミングが私達若者にはちょっとねぇ。フフフ・・
友人が去年だったかな?卒業しましたが、本当に
楽しそうでした。
私もいつか入りたいと思っています。
林先生、私一度山の会に入っていた時に一緒にいくつかの
山を登りましたが、とても楽しい先生でしょう?
私も最近、瀬戸内海の美しさを再認識しているのですよ。
Posted by さえ at 2011年05月10日 00:24
ももこさん
おはようございます。
ももこさん、岡山の出身なのですね。
少しでも自分のふるさとが出ると敏感になりますよね。
ペンフレンド・・・ワタシたちが子どもの頃に流行りました。
写真を今でも持ってますよ。
今と違って、微笑ましいものです。
おはようございます。
ももこさん、岡山の出身なのですね。
少しでも自分のふるさとが出ると敏感になりますよね。
ペンフレンド・・・ワタシたちが子どもの頃に流行りました。
写真を今でも持ってますよ。
今と違って、微笑ましいものです。
Posted by かをる at 2011年05月10日 07:15
さえさん、おはようございます。
>ネーミングが私達若者にはちょっとねぇ<
そうでしょう~
ワタシ提案したい気持ちですよ。
こんな若者もいるんだから(笑)
林先生は、本当に楽しい人です。
今の政府はもちろん、香川県に対しても
言いたい事をズバッと言って気持ちがいいです。
里山歩きもあるので、参加するつもりよ。
何でも参加して、刺激を脳に与えて老化一直線を阻止しなくちゃ~と
思ってる。
>ネーミングが私達若者にはちょっとねぇ<
そうでしょう~
ワタシ提案したい気持ちですよ。
こんな若者もいるんだから(笑)
林先生は、本当に楽しい人です。
今の政府はもちろん、香川県に対しても
言いたい事をズバッと言って気持ちがいいです。
里山歩きもあるので、参加するつもりよ。
何でも参加して、刺激を脳に与えて老化一直線を阻止しなくちゃ~と
思ってる。
Posted by かをる at 2011年05月10日 07:24
(b*^0)d (ノ*^▽)ノ オッハー♪
素敵な話だと時間にたつのも忘れてしまいますね。
自分の住むところのよいところ、意外と知らないことがありますね。
群馬はかかあ殿下と空っ風ですが、女性は働き者ということらしいですが、強いという印象がありますね~~笑
素敵な話だと時間にたつのも忘れてしまいますね。
自分の住むところのよいところ、意外と知らないことがありますね。
群馬はかかあ殿下と空っ風ですが、女性は働き者ということらしいですが、強いという印象がありますね~~笑
Posted by risu at 2011年05月10日 07:45
お元気でしょう~林先生
私は、去年先生と屋島北嶺~長崎の鼻を歩きました。
その時、遊鶴亭展望台にてそのお話、伺いました。
機会があれば、其処から眺めて下さい。抜群です。
>大学 楽しそうですね~!(^_^)v
私は、去年先生と屋島北嶺~長崎の鼻を歩きました。
その時、遊鶴亭展望台にてそのお話、伺いました。
機会があれば、其処から眺めて下さい。抜群です。
>大学 楽しそうですね~!(^_^)v
Posted by おれんじ at 2011年05月10日 20:51
risuさん
>自分の住むところのよいところ、意外と知らないことがありますね<
沢山あります。
しらないことばかり・・・
この歳になっても学ぶこと多いですね。
>自分の住むところのよいところ、意外と知らないことがありますね<
沢山あります。
しらないことばかり・・・
この歳になっても学ぶこと多いですね。
Posted by かをる(郁)
at 2011年05月10日 21:18

おれんじさん
長崎の鼻、さあ~何年前に行ったでしょう~
北嶺も自然が残ってていいですね。
大好きです。
林先生、79歳だそうですよ。
すごく若々しくてお元気でした。
長崎の鼻、さあ~何年前に行ったでしょう~
北嶺も自然が残ってていいですね。
大好きです。
林先生、79歳だそうですよ。
すごく若々しくてお元気でした。
Posted by かをる(郁)
at 2011年05月10日 21:21
