2021年12月13日

たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・



たまには知的好奇心をと言うことで

市の美術館で開催の人間国宝の陶芸家「濱田庄司展」へ行って来た。



たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・






たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・






作品は、温かい風合いの益子焼

親しみやすいシンプルな器で装飾も素朴

親しみやすい作品ばかり


主なものは撮影禁止

抹茶碗の数点が撮影可となっていた。



たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・






掛分指描(かけわけゆびかき)の茶碗

白釉や黒釉を掛け、黒釉のところを指で拭い取って

文様を描くもの

大胆で迫力があって得意としたらしい



たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・






たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・






開催は今週いっぱい


その前に美術館で時々あるミニコンサートに友人が申し込みしていて

心地いいホルンの演奏を聴くことが出来た。


音楽にはかなり疎いワタシ

ホルンの演奏を聴くのは初めてかも・・・

ホルン、山下咲希さん

ピアノ、大山まゆみさん

ホルンの音色は柔らかいんだと知った。










同じカテゴリー(版画・絵画等)の記事画像
感動!友人の素晴らしい絵と言葉の一冊
ルイ・ヴィトンのポスター
素敵なコサージュ作り
バンクシーが屋島に現る?
森のギャラリーへ一年ぶりの訪問
創作人形展「赤毛のアンと子どもたち」
同じカテゴリー(版画・絵画等)の記事
 感動!友人の素晴らしい絵と言葉の一冊 (2024-05-30 22:00)
 ルイ・ヴィトンのポスター (2024-01-18 20:40)
 素敵なコサージュ作り (2024-01-14 17:26)
 バンクシーが屋島に現る? (2023-12-11 20:02)
 森のギャラリーへ一年ぶりの訪問 (2023-12-05 19:56)
 創作人形展「赤毛のアンと子どもたち」 (2023-11-10 21:25)
この記事へのコメント
ホルンて
どんな楽器かも分からないです(笑)。

ハーブみたいな感じでしょうか。。。
Posted by ばんちょ at 2021年12月13日 20:28
ばんちょさん

ワタシも見るまではっきり知らなかったです。
さすがハーブには程遠い金管楽器でした。

演奏も右手を開いたラッパ?の中に入れて
音を調整してました。
低い音色で、眠りを誘うにいい音
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年12月13日 20:34
益子焼って言ったら濱田庄司ですものね
展示会があってよかったですね

温かみがあって素朴な味わいの作品が多いですね
大好きで前に益子まで行ったことあります
ツカモトっていうお店が好きでした
Posted by レフア at 2021年12月13日 22:34
益子や笠間は素朴な民芸実用食器でしたが、濱田庄司以降、若い陶芸家が集って新しい息吹がうまれましたね。 比較的に近いのでよく行きます。

いくつになっても好奇心を持ち続けたいですね。
Posted by 漫歩 at 2021年12月14日 09:30
レフアさん

関東方面では特に親しまれてるでしょうね。
とても温もりが感じられて
好まれると思います。

昔は器を集めるのも好きでしたが
今は田舎の家で不用品になってます。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年12月14日 19:05
漫歩さん

こんばんは~
お立ち寄りありがとうございます。

濱田庄司さんで益子焼が一気に全国区になったのでしょうね。
四国でも愛媛の砥部焼や徳島の大谷焼きが
似てる気がします。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年12月14日 19:10
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
たまには知的好奇心を刺激しなくては・・・
    コメント(6)