2019年06月03日

伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳



伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳








伊江島は、離島と言っても、本部(もとぶ)港からフェリーで30分のところ

島のシンボルの城山(タッチュー)が島の中央にそびえている。






伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳









本部港無料駐車場にレンタカーを置いてフェリーに乗ったところ

驚いたことに修学旅行生でフェリーの中は、ムンムン

若い黄色い声が船の外も中も響いている。



聞くと、東京や大阪方面の中学生や高校生の修学旅行生だと言う。

なんで~~~?

こんな小さな島に修学旅行に来るの?




そのワタシの疑問はすぐに解けた。


民泊をして様々な体験学習をするのが大人気で

教育民泊事業が島の大きな収入源になってるらしい。

ここの伊江島の教育民泊が日本の民泊の先駆けらしい。



一般家庭で4~5人を引き受けて、色々なプログラムに参加するみたい。

それからというもの、島のあちこちで修学旅行生の声が聞こえたり、見かけた。




伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳


(ネットから)実際こんな感じ









こんな体験民泊、普通の観光の修学旅行よりはいいかもね。

短い時間だけど伊江島のおじい、おばあといっしょに

様々な体験や食事を共にして楽しいひとときを過ごす。


離島でしか味わえない感動があり

今では年間に何万人も来ていているらしい。




伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳








この日泊まった民宿のオーナーさんによると

修学旅行生がリピーターになり、再び島に会いに来てくれるらしい。


今は高齢になり辞めているそうだが

食堂の壁には子どもたちとの写真や手紙がびっしりと張られていた。


楽しそうな様子にワタシも参加したいと思った~(笑)













同じカテゴリー(沖縄)の記事画像
新しいカタチのエンタテイメント水族館「沖縄かりゆし水族館」
素敵な出会いがあった久高島観光その二
神の島と呼ばれている「久高島」その一
沖縄はもう初夏のようだった。
沖縄情緒が残るやちむん通り
沖縄の夜は、居酒屋「しまぶくろ」
同じカテゴリー(沖縄)の記事
 新しいカタチのエンタテイメント水族館「沖縄かりゆし水族館」 (2023-02-22 22:16)
 素敵な出会いがあった久高島観光その二 (2023-02-20 18:55)
 神の島と呼ばれている「久高島」その一 (2023-02-19 19:18)
 沖縄はもう初夏のようだった。 (2023-02-18 20:45)
 沖縄情緒が残るやちむん通り (2019-06-06 20:23)
 沖縄の夜は、居酒屋「しまぶくろ」 (2019-06-05 20:17)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
伊江島に修学旅行生がいっぱいだった訳
    コメント(0)