2019年05月04日
うどんのわら家と四国村
ムスメが屋島のわら家のうどんが食べたいと言うので行ったが
この連休だものね、長蛇の列は当然ね。
この連休だものね、長蛇の列は当然ね。

そこで、うどんは後にして、隣接の四国村に行くことにした。
四国村は、入園料がちょっとお高かったと思っていたが
大人1000円、小・中学生400円
はじめはやはり高いかな?と思ったが
四国村に行ってみて、この入園料は当然かと納得した。
四国村は、入園料がちょっとお高かったと思っていたが
大人1000円、小・中学生400円
はじめはやはり高いかな?と思ったが
四国村に行ってみて、この入園料は当然かと納得した。

かなり広くて、この広大な施設を管理するのにはかなりの費用が掛かる。
ここは四国民家博物館で
四国各地から古い民家を移築復原している。
古民家がかなりあったうえに野外なのでその管理は大変
ここは四国民家博物館で
四国各地から古い民家を移築復原している。
古民家がかなりあったうえに野外なのでその管理は大変

古民家にはそれぞれ花が飾られていたり
畳もきれいに雑巾かけをしているみたいで
管理が行き届いていた。
畳もきれいに雑巾かけをしているみたいで
管理が行き届いていた。

孫たち、始めて見る昔の暮らしぶりに興味しんしん
特に五右衛門風呂やトイレにびっくり
連れ合いも昔の暮らしぶりを孫たちに得意に説明していた。
社会科の勉強になったかな?
孫たちが喜んだミニかずら橋
特に五右衛門風呂やトイレにびっくり
連れ合いも昔の暮らしぶりを孫たちに得意に説明していた。
社会科の勉強になったかな?
孫たちが喜んだミニかずら橋

その池に浮いていたのが瀬戸芸の作品
『Suitcase in a Bottle』
『Suitcase in a Bottle』

そして、ちょうど四国村ギャラリーでは猪熊弦一郎展が開催中
ムスメが大喜び
ムスメが大喜び

カメラはフラッシュなしならいいですよ~のことで
撮らせてもらった。
撮らせてもらった。



そして、このギャラりーは安藤忠雄が設計した建物
庭もすっきりしたデザイン
見る価値あり
庭もすっきりしたデザイン
見る価値あり


考えてみれば、ここは見どころいっぱい
あの石の芸術家 流 政之さんの作品があり
あの石の芸術家 流 政之さんの作品があり


昨年行ったうさぎの島の大久野島からは灯台と
外国人が設計したモダンな灯台職員の住宅が移築されていた。
外国人が設計したモダンな灯台職員の住宅が移築されていた。

小豆島からは農村歌舞伎舞台を移築等々
四季折々の自然はいっぱいと考えてみれば、入園料は高くない(笑)
その後、四国村を出てわら家へ行くと、まだ並んでいたけど
すぐに美味しいうどんにありつけた。
ここは、釜揚げうどんが大人気
でも、今日は連れ合いとムスメは生醤油うどん
ワタシと孫はいつもの如くぶっかけ
わら家のうどんはかなりコシがある。
ワタシの治療中の歯にはやや硬かったな。
四季折々の自然はいっぱいと考えてみれば、入園料は高くない(笑)
その後、四国村を出てわら家へ行くと、まだ並んでいたけど
すぐに美味しいうどんにありつけた。
ここは、釜揚げうどんが大人気
でも、今日は連れ合いとムスメは生醤油うどん
ワタシと孫はいつもの如くぶっかけ
わら家のうどんはかなりコシがある。
ワタシの治療中の歯にはやや硬かったな。

孫と楽しく過ごした一日となった。
四国村
所在地 〒761-0112 香川県高松市屋島中町91
Tel 087-843-3111
所在地 〒761-0112 香川県高松市屋島中町91
Tel 087-843-3111
この記事へのコメント
お孫さんや娘さんと良いところ行って来ましたね
込みあって私は出ず やはり子供や孫が来てくれました
込みあって私は出ず やはり子供や孫が来てくれました
Posted by 喜美 at 2019年05月04日 15:32
喜美さん
こんばんは~
今日も街へ出ましたがすごい人出でした。
こんな時は家で過ごすのが一番です。
孫が来てるので付き合ってますが
疲れました。
こんばんは~
今日も街へ出ましたがすごい人出でした。
こんな時は家で過ごすのが一番です。
孫が来てるので付き合ってますが
疲れました。
Posted by かをる(郁)
at 2019年05月04日 21:23
