2013年01月20日
同級生は、茶道の先生
昨日は、香川県立ミュージアムであった日本伝統工芸展の
『協賛茶会』に行った。
長寿大学の同級生のH女史が亭主のお茶会だったのだ。
彼女とは入学以来、隣の席で仲良くさせていただき
お陰で、とても心地よく学校生活を送ることができた。
そのH女史が茶道の先生だと知ったのは、入学してしばらくしてからだった。
長寿大学のお茶会も何も知らない私たちをスタッフに、300人のお茶会をいとも簡単にこなした。
今日もいつものままの笑顔で気取らない彼女の姿に感服した。

ムスメ時代にほんの少し習った茶道
正確な飲み方も忘れてしまっていた。
茶道は、片苦しく気取ったものと長年思い込んでいたけど
彼女のお陰で、少し近くなった気がしている。
茶道は、日本の素晴らしい文化
毛嫌いするには余りにもったない気がし始めた。

深くは行けないまでも、少しは和の心に触れて見たい。
そう思った者が集まり、春からサークルを作り
彼女に教えていただきながら
一期一会の日本文化に触れることとなった。
まずは、お茶会に行って恥をかかないように
正しい飲み方から学ぼうと思っている。
彼女と言うには僭越だけどね。
お茶の楽しみのひとつのお菓子
中を開けるとパ~と春の香りが飛び込んできた。
食べるだけでなくて、季節も感じながらいただく。


全く、見る目が無いけど、お道具も楽しみ


お花は、硬い桜の蕾に侘助
お軸は、きちんと説明があったけど、聞き逃し


美しい日本の文化
ちょっぴり、かじって満足の日だった。
Posted by かをる at 07:00│Comments(8)
│長寿大学等
この記事へのコメント
和・・・すてきですね
お茶の作法だけでなく、いろんなものを見て楽しむ
そして、なんといっても心が穏やかになりそう~
私も、時間ができれば、和に触れる時間を持ちたいものです(^_-)-☆
お茶の作法だけでなく、いろんなものを見て楽しむ
そして、なんといっても心が穏やかになりそう~
私も、時間ができれば、和に触れる時間を持ちたいものです(^_-)-☆
Posted by tsubaki
at 2013年01月20日 08:15

親しい友人に、肩肘張らずに教えて貰えるのは良いですね。
正式の教室で教えられるより、多少砕けた雰囲気の方が、却って理解しやすいと言う事もあるのでしょうね。
正式の教室で教えられるより、多少砕けた雰囲気の方が、却って理解しやすいと言う事もあるのでしょうね。
Posted by いさお at 2013年01月20日 09:37
かをるさん、こんにちは~
とても良い時間持ちましたね。
昔は私の茶道、華道と習いました。
当時は花嫁修業として…親に習わされたものですよね(笑)
でもやはり今でも時々「お抹茶」頂きたいと思う事有ります(*^^)v
ただ作法は自信無いけど…
とても良い時間持ちましたね。
昔は私の茶道、華道と習いました。
当時は花嫁修業として…親に習わされたものですよね(笑)
でもやはり今でも時々「お抹茶」頂きたいと思う事有ります(*^^)v
ただ作法は自信無いけど…
Posted by nene at 2013年01月20日 15:15
アラー 素適ですね。
私も若かりし頃、職場でお茶とお花を習いました・・が
お菓子が楽しみで、花より団子です。
お茶の花は凄く雰囲気があり好きです。で、椿を描きたいものです。
私も若かりし頃、職場でお茶とお花を習いました・・が
お菓子が楽しみで、花より団子です。
お茶の花は凄く雰囲気があり好きです。で、椿を描きたいものです。
Posted by dorucasu at 2013年01月21日 06:05
tsubakiさん
こんばんは~
いつもありがとうございます。
やはり日本人です。
和の世界は落ち着きますね。
これから少し、日本の心に触れたいと思います。
こんばんは~
いつもありがとうございます。
やはり日本人です。
和の世界は落ち着きますね。
これから少し、日本の心に触れたいと思います。
Posted by かをる at 2013年01月21日 22:21
いさおさん
こんばんは。
どうなるか・・・とても楽しみです。
気軽くと言いながら、茶道ですから
それなりの気構えがいりそうです。
同級生ですがお茶の大先生
これまでとは少し違ってきそうです。
こんばんは。
どうなるか・・・とても楽しみです。
気軽くと言いながら、茶道ですから
それなりの気構えがいりそうです。
同級生ですがお茶の大先生
これまでとは少し違ってきそうです。
Posted by かをる at 2013年01月21日 22:25
neneさん
そうですね。
昔は花嫁修業でみんな習ってましたね。
ワタシもご多分にもれず、お茶にお花に習いました。
お琴も習ったかな・・
でも、すっかり忘れています。
また、一から始めてみます。
そうですね。
昔は花嫁修業でみんな習ってましたね。
ワタシもご多分にもれず、お茶にお花に習いました。
お琴も習ったかな・・
でも、すっかり忘れています。
また、一から始めてみます。
Posted by かをる at 2013年01月21日 22:27
dorucasuさん
花より団子でしたか・・・笑
お茶花もいいですね。
儚なくて、楚々とした花にも心とられます。
椿は、日本画にはいいですね。
花より団子でしたか・・・笑
お茶花もいいですね。
儚なくて、楚々とした花にも心とられます。
椿は、日本画にはいいですね。
Posted by かをる at 2013年01月21日 22:29