2011年08月18日

「踊る阿呆」デビュー


「踊る阿呆」デビュー































阿波おどり最終日の15日は

『さぬきでござる』で御座留連の前座で踊る。

御座留連は、四宮生重郎さんが連長の若い子どもたち中心の連だ。




徳島の町は最終日とあって、阿波踊りの熱気と興奮でいっぱい

町全体が阿波踊り一色

三味線や太鼓、鉦(かね)、横笛などの鳴り物のお囃子が響きわたって

町がフィーバー





御座留連の小学生の男おどり

3歳ぐらいから踊っているから、小学生といえども一人前

しなやかな男おどり





「踊る阿呆」デビュー




























さて、出陣前の「さぬきでござる」の面々を後から

ハッピと浴衣姿も決まって、これから町へくり出す。

ハッピの麗の文字は、連長 四宮生重郎さんの書


「手を上げて 足を運べば 阿波踊り」という言葉を味方に・・・

踊る姿が撮れないので残念!

え!・・・撮らない方がいいって?




 
「踊る阿呆」デビュー























御座留連のピチピチ高校生

健康的で元気なお色気がムンムンよ~~




「踊る阿呆」デビュー



























前を行く踊り子の美しいうなじにうっとりして

つい見とれてしまった。




「踊る阿呆」デビュー





















演舞場出番を待っていたら

韓国の連が後に・・・・どんな踊りをするのか見たかった。

それにしても、美人ぞろい





「踊る阿呆」デビュー
























踊る阿呆に 見る阿呆 同じ阿呆なりゃ、踊りゃな ソンソン」

「踊る阿呆」になった今年の夏だった。




「踊る阿呆」デビュー












同じカテゴリー(長寿大学等)の記事画像
楽しいOB会
ランチが続く~~
スマホを何日も確認しない彼女
縁だね~~素敵な会だった。
3年ぶりの食事会
噂の楽しい先生
同じカテゴリー(長寿大学等)の記事
 楽しいOB会 (2025-03-24 20:28)
 ランチが続く~~ (2025-03-23 19:57)
 スマホを何日も確認しない彼女 (2025-02-12 20:21)
 縁だね~~素敵な会だった。 (2024-06-12 20:38)
 3年ぶりの食事会 (2023-06-08 18:37)
 噂の楽しい先生 (2023-05-22 20:48)
この記事へのコメント
徳島の夏を楽しまれたようですね。^^
踊る阿呆 羨ましく思います。
私も15日に行きましたが、ござる連の
ちょうちんを見つけることができませんでした。残念。

>うなじ
わかりま~す(笑)
女の人のうなじでも つい見とれちゃいますよね
色っぽいのなんのって~

>3歳ぐらいから踊っているから、小学生といえども一人前
そーなんですよね。
小さい頃から聞いているリズムを身体で覚えているんでしょうね。
一人前の踊りを見せてくれますよね~^^
感心します。

私も少しだけ参加して踊ってみましたが、
すっかり振りも忘れて・・・恥
それなのに、踊り浴衣が着たいと欲が出てしまいました(笑)
Posted by michelle at 2011年08月18日 12:39
踊られたんですか~
凄いですね~!!!

なんと言う行動力。
どんどん若返ってません?^^;

次は何に挑戦するのかな。
楽しみにしてます。

くれぐれも無理はなさらずに、ですよ(^o^)v
Posted by コッシーコッシー at 2011年08月18日 15:24
michelleさん

連は、150ぐらいあるそうだから・・・
なかなか会えないものですね。
演舞場は、市役所前と両国本町で
他は、おどり広場や商店街で踊りました。

にわか連に入れば、演舞場で踊れますよ。
それか、なじみの建設会社の連に入れてもらってという手もありますよ。
来年は、是非に踊る阿呆に仲間入りしてね。
Posted by かをる at 2011年08月18日 19:38
コッシーさん

>どんどん若返ってません?^^;<
だといいですが、最近は疲れやすくなりました。

>くれぐれも無理はなさらずに、ですよ(^o^)v<
ありがとうございます。
でも、少しは無理をしてるかな?
遊ぶのは、無理をしても楽しいものね。
Posted by かをる at 2011年08月18日 19:48
こうして見ると すごく 迫力がありますね。

踊ったり 支度をしている間は 自分達のことしか分からないから 廻りが見えてないけれど 踊るのはもちろん楽しいけれど 見るのも 楽しいですね。

かをるさんの写真を見てそう思うのだから 実際は もっと すごいでしょうね。

来年は  踊るのも 見るのも  両方経験しようと思う。。。
Posted by KAZUKAZU at 2011年08月18日 23:51
(^コ^)(^ン^)(^ニ^)(^チ^)(^ワ^)
阿波踊りの踊りを一緒に踊りたい気分です。
なんともいえない雰囲気でしょうね。
小さいときから踊っていると、体が自然とうごくでしょうね。
羨ましいですね。
Posted by risu at 2011年08月20日 10:26
踊ってる皆さんの生き生きした表情に
パワーがみなぎってます。

いいですね~

韓国の方のお衣装、素敵ですね。
うっとりです~
Posted by k子 at 2011年08月20日 17:52
kazuさん

おはようございます。

お返事がおそくなりました。
阿波踊りの日々も過ぎて、今朝は大阪からコメントしてます。
早、踊る阿呆の日々が懐かしい感じです。
来年もお互いに愉しみましょうね。
Posted by かをる at 2011年08月21日 07:02
risuさん

おはようございます。

子どもたち、すごく上手でした。
手と足の動きが、なめらかに動くサマは
つけ焼きでは真似られないものですね。
徳島では、体育の授業で阿波おどりがあるそうです。
Posted by かをる at 2011年08月21日 07:06
k子さん

おはようございます。

韓国の人たち美人ばかりなので
誰かが整形してるの?
と聞いてみようかしら?
なんて・・・
衣装もきれいでした。

踊り子は、k子さんたちの演奏と同じで
みんな生き生きして、パワーがみなぎってました。
踊り出すと疲れも吹っ飛んでましたね。
Posted by かをる at 2011年08月21日 07:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「踊る阿呆」デビュー
    コメント(10)