2022年03月06日

讃州井筒屋敷でお雛さま見学



河津桜が空振りだったので

ちょうど3月3日でひな祭りだったので

お雛さまが展示されている引田の讃州井筒屋敷まで行った。


やはりこの時期だから、人出は少なくて、

さみしい井筒屋敷だった。



讃州井筒屋敷でお雛さま見学





こんな武者に迎えられた。




讃州井筒屋敷でお雛さま見学






讃州井筒屋敷は、江戸時代に建てられた商家で旧佐野家の住宅

江戸時代から昭和まで醤油や酒造で栄えた豪商の佐野家

市が買い上げて平成になって改修、歴史資料館として公開されている。



讃州井筒屋敷でお雛さま見学







様々なお雛さまが展示されていた。

佐野家所蔵の明治期の御殿づくり雛壇



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






立派な市松人形



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






木目込み雛や吊るし雛



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






江戸時代の古今雛



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






讃州井筒屋敷でお雛さま見学






讃州井筒屋敷でお雛さま見学






白寿雛(百歳雛)

おじいちゃん、おばあちゃん100歳まで長生きしてくださいと作られたお雛さま



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






讃州井筒屋敷でお雛さま見学






おきあげ雛

綿を布でくるんで張り付けた素朴なお雛さま



讃州井筒屋敷でお雛さま見学






一般的な引田雛

引田の町は、豪華なお雛さまを飾ることでとても有名

昔は引田には娘は嫁にやれないと言われてたほど

お雛さまを競い合ってたのかな?


讃州井筒屋敷でお雛さま見学






このあと、屋敷内のレストランでランチ

その様子は、また・・・





讃州井筒屋敷でお雛さま見学









同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
讃州井筒屋敷でお雛さま見学
    コメント(0)