2021年05月02日

美しい日本文化を堪能




香川県の感染者数が増加するばかり

さすがのワタシも不要不急の外出は避けて、昨日今日と家で過ごした。

家で居ても時間は早くて、あっという間に一日が過ぎていく。


連休は何も予定もなく、人のいない里山へ行こうかと思っているぐらい

今年の連休は、若い人たちには最悪の連休

大阪の孫たちも家から出られず、狭い家で過ごしている様子




美しい日本文化を堪能


ベランダで咲いているミニバラ






さて、先日の金曜日に一生本流のいけばな展に出かけた。

日本の文化のいけばな

ワタシが若い頃は、女性のたしなみの一つとして習いに行ったものだけど

今は、いけばな人口も少なくなっている。

みなさん力を込めて活けられていた。




美しい日本文化を堪能







ワタシは、沢山ある中で

スッキリとしたのが好き



美しい日本文化を堪能







美しい日本文化を堪能







美しい日本文化を堪能







美しい日本文化を堪能







子どもの日にちなんだいけばな



美しい日本文化を堪能







伝統ある日本の文化だから残してほしいと思う。

心洗われるような、格調高いいけばな展

バタバタとした毎日

たまには、ゆっくりと静かな時間もいいものね。

日本の美を堪能した。











同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
この記事へのコメント
こんばんは〜

「一生本流」懐かしいです
高校生から五年くらい習ってました

お茶は 「官休庵」でした

地味(笑)ですよね

あの頃は 当たり前のような習い事でしたね
就職先で 入社早々に新人に
社内の生け花全部任される社風(?)があり
習ってて良かった〜と シミジミ感謝したことを思い出しました
Posted by せんせん at 2021年05月02日 22:49
私の娘のころは和裁 洋裁 お茶 お花 お料理まで
習いに行きました 時々サボつて映画見に行つたり
お陰様で当たり前の主婦になりました
Posted by 喜美 at 2021年05月03日 08:03
私の娘のころは和裁 洋裁 お茶 お花 お料理まで
習いに行きました 時々サボつて映画見に行つたり
お陰様で当たり前の主婦になりました
Posted by 喜美 at 2021年05月03日 08:03
ごめんなさい中々送れないのでこんなざまになりました
Posted by 喜美 at 2021年05月03日 08:06
せんさん

せんさんも習われたの
あれって、花嫁修業よね。
ワタシも一応すすめられるままに
でも、無駄ではなかったですね。
せんさんも社会に出て役立ったみたいだし
何でも経験しないと話にならない
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年05月03日 23:12
喜美さん

反応が遅くてすみませんm(__)m

和裁、洋裁とすごいですね!
そう言えば、ドレメ洋裁学校が盛んでした。
当たり前の主婦にはなかなかなれないものです。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年05月03日 23:15
素敵~
シンプルな生け花、好きです

早く気にせずお出かけできるようになるといいですね
Posted by hiroyanhiroyan at 2021年05月05日 16:39
hiroyanさん

こんにちは
本当にコロナ禍にはまいりますね!

と言いながら、適当に出てますけどね。
でも、怖いから出来るだけ人混みは避けてます。
hiroyannさんも気を付けてください。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2021年05月05日 17:13
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
美しい日本文化を堪能
    コメント(8)