2019年04月17日
凛として舞う姿は、すごくカッコ良かった。
先日、友人に誘われて行ったのが能楽の発表会
県立文化会館で行われた『観謳会春乃会』
余りに格調が高く
というより、第一に馴染みがない
謡曲は古文なので、意味も分からない
(要約して書いてほしかったかな?)
でも、約3時間、辛抱して観せてもらった(笑)
お腹の中から出ている美しい声を聴き入ったり
仕舞の姿は大変にきれいだった。
いつもなら眠気に襲われるはずが、この日は眠くなかったのも不思議だった。
友人の知り合いが『班女』を舞ったが
これも知識がないので・・・・
でも、凛として舞う姿は、すごくカッコ良かった。
県立文化会館で行われた『観謳会春乃会』
余りに格調が高く
というより、第一に馴染みがない
謡曲は古文なので、意味も分からない
(要約して書いてほしかったかな?)
でも、約3時間、辛抱して観せてもらった(笑)
お腹の中から出ている美しい声を聴き入ったり
仕舞の姿は大変にきれいだった。
いつもなら眠気に襲われるはずが、この日は眠くなかったのも不思議だった。
友人の知り合いが『班女』を舞ったが
これも知識がないので・・・・
でも、凛として舞う姿は、すごくカッコ良かった。

能楽を趣味としている人は極少ないように思っていたが
この日見せていただいて、高松でもされてる方が多くいるのを知った。
NHK文化センターにも教室があるみたい
能楽は、分かりにくいものだと誰もが思っている。
この日、笛や太鼓もあったり、男性の太い声や女性の美しい声に
いいものだなと思えた。
この日見せていただいて、高松でもされてる方が多くいるのを知った。
NHK文化センターにも教室があるみたい
能楽は、分かりにくいものだと誰もが思っている。
この日、笛や太鼓もあったり、男性の太い声や女性の美しい声に
いいものだなと思えた。

やはり、日常生活に馴染んでないことが、能楽を遠い分かり難いものにしてるのかな?
日本の伝統文化
もっと、普及されてもいいのにと感じた。
その為には、伝承する中で
若い人に受け入れられるような現代的な能があってもいいのでないかな?
・・・なんて、知らない者がこんなことを言ったらいかんね(笑)
貴重なものを見せていただいた。
日本の伝統文化
もっと、普及されてもいいのにと感じた。
その為には、伝承する中で
若い人に受け入れられるような現代的な能があってもいいのでないかな?
・・・なんて、知らない者がこんなことを言ったらいかんね(笑)
貴重なものを見せていただいた。
この記事へのコメント
能は難しそうで見た事も有りません
Posted by 喜美 at 2019年04月18日 07:27
喜美さん
こんにちは~
そうですよね。
見る機会がないです。
日本の伝統文化なのに日本人になじみがないです。
これではと思いますが・・・
謡など難しいですし、仕舞も見てて楽しいものではないですね。
こんにちは~
そうですよね。
見る機会がないです。
日本の伝統文化なのに日本人になじみがないです。
これではと思いますが・・・
謡など難しいですし、仕舞も見てて楽しいものではないですね。
Posted by かをる(郁)
at 2019年04月18日 13:31
