2019年04月06日
天空の鳥居と七宝山縦走

『香川銀行歩っ人ウォーク』に参加した。
150名とかなり大勢の参加者
今回は観音寺市の『七宝山系縦走と天空の鳥居」
七宝山系を稲積山から志保山までの縦走
まあ~今回、えらい!えらい
もうこれが限度かな?と思ったのが何度もあった。
でも何とか脱落せず歩けた。
自分に「よくがんばったね」と・・・褒めてやりたいぐらい
しかし、山桜にソメイヨシノが満開
それを眺めながらの山登りも終わればいいものだった。
高尾神社から出発
始めはルンルンで良かったんだけど
150名とかなり大勢の参加者
今回は観音寺市の『七宝山系縦走と天空の鳥居」
七宝山系を稲積山から志保山までの縦走
まあ~今回、えらい!えらい
もうこれが限度かな?と思ったのが何度もあった。
でも何とか脱落せず歩けた。
自分に「よくがんばったね」と・・・褒めてやりたいぐらい
しかし、山桜にソメイヨシノが満開
それを眺めながらの山登りも終わればいいものだった。
高尾神社から出発
始めはルンルンで良かったんだけど


さて、稲積山山頂の高尾神社めがけて登り始める。
まだ、元気
まだ、元気

急坂の登りが、つづら折りで続き、かなりきつい
徐々に無口に・・・余裕がない状態で写真も撮れず
やっと、高尾神社本宮が見え始める。
そこで、何と!270段の階段がそびえていた。
エ~~~っと
なんでこんなえらい目をしにわざわざ来るの?
と自問自答(笑)
徐々に無口に・・・余裕がない状態で写真も撮れず
やっと、高尾神社本宮が見え始める。
そこで、何と!270段の階段がそびえていた。
エ~~~っと
なんでこんなえらい目をしにわざわざ来るの?
と自問自答(笑)

中段にある『ゆるぎ岩』
指で押して動くが、落ちないと言う岩
指で押して動くが、落ちないと言う岩


もう~かなり限界のところで高尾神社本宮に到着
天空の鳥居
眼下に絶景が広がる。
美しい~これを味わうために登ったのか
ここで昼食をとる。
天空の鳥居
眼下に絶景が広がる。
美しい~これを味わうために登ったのか
ここで昼食をとる。

さあ~志保山に向かって出発
しほ山でなくて、しお山と読む。
しほ山でなくて、しお山と読む。


七宝山最高地(つず)を通過


素晴らしい山桜の風景


可愛いイチゴの花
他にシャガの花、白山吹、スミレなどの花に癒された。
他にシャガの花、白山吹、スミレなどの花に癒された。

風穴
明治時代に蚕の卵を保管するために作られた。
石垣の隙間から吹き出す冷気で今日は10度だった。
明治時代に蚕の卵を保管するために作られた。
石垣の隙間から吹き出す冷気で今日は10度だった。



ゴールの吉津峠
バスが待っていてくれて、バスを見た途端
もうこれで歩くのが終わった~と超嬉しかった。
朝、高松駅を8時30分に出発
このゴールに15時30分に到着
昼ごはんに30分
あとはずっと歩いていたような・・・
今回はワタシたちには少しきつい山歩きだった。
そのあと、父母ヶ浜に立ち寄り、帰宅
髙松到着が17時30分
あ~~~疲れた。
バスが待っていてくれて、バスを見た途端
もうこれで歩くのが終わった~と超嬉しかった。
朝、高松駅を8時30分に出発
このゴールに15時30分に到着
昼ごはんに30分
あとはずっと歩いていたような・・・
今回はワタシたちには少しきつい山歩きだった。
そのあと、父母ヶ浜に立ち寄り、帰宅
髙松到着が17時30分
あ~~~疲れた。

Posted by かをる at 21:10│Comments(0)
│里山・ハイキング