2018年01月17日

新聞の写真を見て、さみしい思いがした。



男女共同参画社会の実現のために男女共同参画社会基本法が

制定されたのは平成11年

あれから19年、徐々に日本でもあらゆるところでの女性の活躍は進んでいると思うが

実際は、さて、どうなんだろう?



政界でも女性の活躍は目立ち始めたが、たぶん、女性の占める割合は驚くほど低いのではと思う。

経済界はなおの事なのでは。



・・・と言うのは

昨日の1月16日の四国新聞、6面のニュースを見て、ワタシは思ったのよ。


それは、四国経済連合会、四国生産性本部主催の四国新年交流会の模様の記事

はっきりと分からないけど

四国4県の経済界、行政や議会、大学等、産学官のリーダー460人が出席

四国の未来について意見交換した模様


その写真がカラーで大きく載っていた。

そうそうたる人たち





新聞の写真を見て、さみしい思いがした。









まあ~簡単に言えば

今の四国を支えている人たちと言っても言い過ぎでない人たち

でも、写真を見て、ワタシは・・・さみしかった~~~(涙)



写真の人たちの中に女性は何人?と捜したのよ

ワタシの目で分かるのは、一人

多分、大塚製薬の社長さんかな

他に女性の顔が見えない!



まだ、四国にはここに出席するような女性リーダーが誕生していないと言うことね。

19年では育てられなかったと言うことなのかな?

とても残念!



能力の高い女性はいっぱいおられると思うが

たぶん、本腰で社会が女性を育てていないのか?

女性自身も意識も低いのかもしれないけど

まだまだ、日本は男女格差社会から脱却していないのね。



新聞記事で見た記憶があるが

男女平等社会ランキングで日本は、世界で100位以下だった気がする。

先進諸国の中では最低だそうだ。



何だか、恥ずかしい数字

・・・と言うワタシも恥ずかしい程、社会参加は低いからエラそうには言えないが



新聞の写真を見てびっくりしたと言う訳

これから、孫たちの時代は、男女平等、格差社会がなくなるように願っている。

女性リーダーを育ててほしいもの



・・・・と言いながら、孫に女の子だから・・なんて、言ってるような気がする。

男女格差のない日本は遠いなあ~










同じカテゴリー(テレビ・新聞・本)の記事画像
久しぶりの涙
あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング
今朝の新聞記事から
バカリズム脚本のドラマ、笑いのツボが分からない?
友人の友人がNHK「小さな旅」に出演
この上なく不思議?全く理解できない
同じカテゴリー(テレビ・新聞・本)の記事
 久しぶりの涙 (2025-03-21 22:32)
 あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング (2025-03-13 21:45)
 今朝の新聞記事から (2025-02-08 21:49)
 バカリズム脚本のドラマ、笑いのツボが分からない? (2025-02-06 20:24)
 友人の友人がNHK「小さな旅」に出演 (2025-01-12 21:07)
 この上なく不思議?全く理解できない (2024-11-29 23:25)
この記事へのコメント
そうかもしれません
孫も男の子が生まれると
後継ぎが出来たと喜びますもの
宮中でさえも。
Posted by 喜美 at 2018年01月18日 11:47
喜美さん

まだまだ、日本は男性社会です。
家庭ではそうでもないですが

社会で活躍できる女性を育ててほしいと思います。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2018年01月18日 12:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
新聞の写真を見て、さみしい思いがした。
    コメント(2)