2009年02月11日
マンガで人生を問いかけた人
いつものごとく、うたた寝状態でぼんやりと見ていたテレビ
それが、いつの間に目がパッチリ状態に・・・。
聞き入ってしまっていた。
NHKのBSでしていた番組「手塚治虫・現代への問いかけ①」
作家の高橋源太郎、精神科医の香山リカ、漫画家萩尾望都、俳優の
船越栄一郎等が手塚治虫が、いかに偉大であるかとの熱い想いを
「私が誰にも負けないわよ」と言わんばかりに語り合っていた。
小学生の頃に、少し少女マンガを読んだのみで、とんと縁なしで来た者にとっては、びっくりマナコに・・・
手塚治虫がすごいことは、まあ日本人なら誰も知ってることだけど・・・
そんなどころでなく、すごい偉大な人なんだということが、この番組で十分に伝わった。
今ごろ~~って笑われそう・・・だけど、現実に深く知らなかった。
同じように深く知らない人、この番組を見ていない人にホンのちょっぴり紹介
電話が入ったりで、すべては見れなかったし、覚えられなかったから・・ホンのちょっぴり。
他の漫画家と違うところは
歴史、愛、科学、宗教、芸術、政治・・・全ての宇宙の森羅万象のテーマを、優劣なく描いてるらしいですね。
400巻、700タイトルだったかな?
そして、どの作品もラストまで答えがなく
ハッピーエンドでは終わらないで
一人一人の心にあるもの、自分で答えを出しなさい・・となってるようです。
ラストは「偉大な悲劇」だと言ってたかな?
「常に肯定と否定の間を、揺れ動いていた人」
手塚治虫作品で人生が左右された人が、かなりいるようですね。
あ~遅すぎたわ・・・私。(笑)
若い時に深く読んでたら、人生少し変わってたかしら?ぷっ!
最後に、今の人に薦める1冊を紹介してくれました。
これは、読まなくちゃ~
でも、ただ目を通すだけでなく、深く読まなくては意味がないかも。
女性二人が「ブッダ」でした。
全編悩みなので、今のこんな時代に読むのには、ふさわしいのでないか?ですって
男性二人は「火の鳥」でした。
世界が終わっても、生きる意味がなくなっても動け、前へ進め・・・
人間とは、生命とは何かと問いかけた作品のようです。深~い

正にマンガで人生を問いかけた人なんだ。

Posted by かをる at 08:36│Comments(10)
│テレビ・新聞・本
この記事へのコメント
私は
ふしぎなメルモが
好きでした。
青いキャンディ
赤いキャンディ
なめると
大きくなったり
小さくなったり
それも大きさでなく
年齢が・・・・・
大人の女性になったメルモちゃんが
とっても色っぽかった
ような・・・・・。
ふしぎなメルモが
好きでした。
青いキャンディ
赤いキャンディ
なめると
大きくなったり
小さくなったり
それも大きさでなく
年齢が・・・・・
大人の女性になったメルモちゃんが
とっても色っぽかった
ような・・・・・。
Posted by 自由席 at 2009年02月11日 08:50
だんぜん「リボンの騎士」が好き。
初回の頃の24時間TVで、手塚治虫さんの未来を予想した
アニメがあって、自然を壊す人間は、これから
どうあるべきか・・なんて小学生の頃、真剣に考えてたなぁ。
影響力大!でした。
初回の頃の24時間TVで、手塚治虫さんの未来を予想した
アニメがあって、自然を壊す人間は、これから
どうあるべきか・・なんて小学生の頃、真剣に考えてたなぁ。
影響力大!でした。
Posted by ポラリス
at 2009年02月11日 12:10

主人が手塚治虫さんの大ファンっていう影響で
私もいくつか読みました。
「ブッダ」もその一つ。深かった・・・
とにかく深く、ぐぐっと色んなところに響き
そして考えさせられました。
読んだ時の年齢でも、想いは違ってきそうな内容です。
もう10年くらい経ってるから、もう一度読んでみたくなりました。
私もいくつか読みました。
「ブッダ」もその一つ。深かった・・・
とにかく深く、ぐぐっと色んなところに響き
そして考えさせられました。
読んだ時の年齢でも、想いは違ってきそうな内容です。
もう10年くらい経ってるから、もう一度読んでみたくなりました。
Posted by ゆう at 2009年02月11日 16:42
自由席さん
「ふしぎなメルモ」発想がおもしろいですね。
出来ないことをマンガや映画ではできるので、おもしろくて人間を引き付けるのですね。
「ふしぎなメルモ」発想がおもしろいですね。
出来ないことをマンガや映画ではできるので、おもしろくて人間を引き付けるのですね。
Posted by 郁ばあば at 2009年02月11日 17:40
ポラリス さん
やっぱり、影響力大でしたか?
未来を見透かした能力は、すごいですよね。
何十年前に書いたとおりに、今なって行ってますものね。
やっぱり、影響力大でしたか?
未来を見透かした能力は、すごいですよね。
何十年前に書いたとおりに、今なって行ってますものね。
Posted by 郁ばあば at 2009年02月11日 17:46
ゆうちゃん
「ブッタ」読んでるんだ~。今読めば、また、違った思いになるかもしれませんね。
トキくんにシュウくんにもいいかもしれませんね。
「ブッタ」読んでるんだ~。今読めば、また、違った思いになるかもしれませんね。
トキくんにシュウくんにもいいかもしれませんね。
Posted by 郁ばあば at 2009年02月11日 17:49
印象に残っているのは断然「リボンの騎士」です。
個人的には萩尾望都の「ポーの一族」が好きでした。
今でも再度買いたいくらい
しかし、当時は気にしていなかったけど坊主頭の男子高校生が少女漫画の文庫本をまとめ買い…
はっきり言ってかなり寒い…
あと、漫画とはいえないかもしれないけど、西原理恵子の「恨ミシュラン」ですかね~
個人的には萩尾望都の「ポーの一族」が好きでした。
今でも再度買いたいくらい
しかし、当時は気にしていなかったけど坊主頭の男子高校生が少女漫画の文庫本をまとめ買い…
はっきり言ってかなり寒い…
あと、漫画とはいえないかもしれないけど、西原理恵子の「恨ミシュラン」ですかね~
Posted by 文音パパ at 2009年02月11日 18:16
文音パパ さん
パパさんもマンガが友?
そういえば、息子の部屋にダンボールいっぱいのマンガが有ったわ。
その中に手塚治虫作品あるかもね。
捜してみよ。
パパさんもマンガが友?
そういえば、息子の部屋にダンボールいっぱいのマンガが有ったわ。
その中に手塚治虫作品あるかもね。
捜してみよ。
Posted by 郁ばあば at 2009年02月11日 18:34
火の鳥は、昔、映画でもみたし、TVアニメは、ほとんどみてますね(^^)ブッダは、若いときに読んだ記憶が・・・でも、若かったから・・・今ひとつ理解できてない感じ、古本屋あたってみようかな。たぶん主人も好きだったから、持ってるかも・・・。聞いてみよう・・・。
Posted by torinosu at 2009年02月11日 20:09
torinosu さん
みんな手塚治虫作品は、見たり、読んだりしてるんですね。
これまで、マンガもアニメもほとんど興味がなくて・・・
今から・・・見よう~と!
みんな手塚治虫作品は、見たり、読んだりしてるんですね。
これまで、マンガもアニメもほとんど興味がなくて・・・
今から・・・見よう~と!
Posted by 郁ばあば
at 2009年02月11日 20:19
