2016年07月16日

黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)



旧高松藩、松平家菩提寺の「法然寺」に行った。


讃岐に流された法然上人が住んでいたという満濃町にあった生福寺を高松に移し

ここを初代藩主の松平賴重公が復興して代々の菩提寺とする。

まず、仁王門が迎えてくれた。




黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








かなり大きな仁王様



黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)









初代藩主の松平頼重公は、徳川家康の孫で水戸光圀の実兄であることは

讃岐人ならよく知っていること

光圀の兄なのになぜ、水戸家を継がなかったのか?

という話も伝えられている。


頼重公は、あの黄門さんのお兄さんだけあって

香川県の至る所で、その偉業が目につく。

讃岐香川が頼重公によって発展し、それが今でも脈々と続いている。

時代を先取りした政治で、豊かな讃岐の基盤を作った立派なお殿様だったようだ。


まず、水がない讃岐平野に多くのため池を築いた。

高松城下街を整備して、日本初の上下水道を敷く。

文化面では理平焼、保多織、茶の湯「官休庵」を創始するなど

髙松の歴史は頼重公なくしては語れない。



そんな頼重公が眠っているお墓のある般若台まで行く。

灯篭が立ち並ぶ中を進む。


黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)









かなりきつそうな石段

あれを登るの~~?

ちょっと、戸惑ったが、折角の機会だからとがんばって登った。

この石段は、江戸時代のままなのかな?

同じ石段を踏むと言うのも何だかロマンを感じる。



黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








途中の来迎堂に着く



黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








中をのぞいてみると、真っ暗いお堂の中に阿弥陀如来が鎮座していた。


黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








振り向くとこの通り、広い境内に五重塔が見える。

五重塔は5年前に建てられたもの。

五重塔建立が頼重公の夢だったらしい。

300年以上も経て夢が実現されたと聞く。



黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)







黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








再び石段を登ると、やがて般若台が見えてきた。

ここに歴代の藩主とその夫人、縁者が眠っている。


そして、頼重公は、松平家の墓所以外であれば

身分にかかわらず、希望する者はこの山に墓をつくることを許した。

この時代には珍しいことかもしれない。


般若台の下には、藩主たちに守られるように沢山の庶民の墓が建てられていた。



黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)









黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








法然寺の本堂

法然寺と言えば、涅槃像で有名

今回はパスしたがダンナさんは一度、拝謁したいとのこと




黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








法然寺は藩主の菩提寺だけあってかなり広い




黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)








300年以上前の讃岐のお殿様がちょっと身近に感じた時だった。






同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
黄門さんの実兄、頼重公の菩提寺(法然寺)
    コメント(0)