2016年02月19日

マンサクの花の咲く頃に



昨日の四国新聞一面の天気予報のコラム欄に

「マンサク」の花について書いてあった。

この小さなコラム欄は大好きで、ワタシはいつも読んでいる。


それをダンナさんも読んだらしく

みろく公園にマンサクの並木があったはずだから、見に行こう~

と早速、今日、みろく公園へゴー

(みろく公園は、さぬき市大川町にあり、四季折々の花が咲き、いつ行っても楽しませてくれる自然公園)




我々の頭の中は、すでに黄色いマンサクの花が満開

さぞ、きれいだろうなあ~と思い描きながら出かけた。


ところが・・・・時期早々

ほとんどがこんな状態





マンサクの花の咲く頃に








でも、チラチラ咲きのマンサクの花も・・・



マンサクの花の咲く頃に









「アカバナマンサク」



マンサクの花の咲く頃に









半分が「トキワマンサク」とあり

トキワマンサクの花の開花は4~5月

満開の楽しみはもう少し先

まだ、こんな感じで葉ばかり




マンサクの花の咲く頃に









こんなマンサクの道が500m続いている。



マンサクの花の咲く頃に









そのかわりに他の花が楽しませてくれた。

そこから東へ行くとまず、梅林

梅のいい香りが辺り一面



マンサクの花の咲く頃に










「蝋梅」の木も黄色いかわいい花がいっぱい付いている。



マンサクの花の咲く頃に









「クリスマスローズ」は、咲くのは今から

ずいぶん、少なくなっているけど



マンサクの花の咲く頃に









もっとも楽しませてくれたのは「椿」



マンサクの花の咲く頃に









マンサクの花の咲く頃に









マンサクの花の咲く頃に









マンサクの花の咲く頃に







マンサクの花が咲く頃に

また、行こう~













同じカテゴリー()の記事画像
薔 薇 物 語
花しょうぶ、あやめ、かきつばたの区別が分かった。
珍しい椿は、キンギョツバキ
知人のお庭の牡丹桜の下でお花見
桜は、愛されている格別の花
花吹雪の中の銀波亭で桜時間を過ごす。
同じカテゴリー()の記事
 薔 薇 物 語 (2025-05-22 21:27)
 花しょうぶ、あやめ、かきつばたの区別が分かった。 (2025-05-17 20:25)
 珍しい椿は、キンギョツバキ (2025-04-22 22:29)
 知人のお庭の牡丹桜の下でお花見 (2025-04-17 21:31)
 桜は、愛されている格別の花 (2025-04-15 21:24)
 花吹雪の中の銀波亭で桜時間を過ごす。 (2025-04-08 21:45)
Posted by かをる at 21:04│Comments(2)
この記事へのコメント
聞きかじりなんですけど、木の根っこにおちた椿を撮るときは、枯れたのはのけてから撮るといいそうですよ!
Posted by 茶坊たがわ at 2016年02月20日 10:04
たがわさん

おはようございます。

そのとおりでしょうね。
枯れたのを除けるときれいでしょうね。

次はそうしてみます。
でも、この写真の木は落ち花が多すぎ
除けるのがフー
少ないのを選んで
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2016年02月20日 10:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
マンサクの花の咲く頃に
    コメント(2)