2014年02月13日

こんな方言分かりますか?



ワタシが香川県人になってoo十年

すっかりと讃岐弁が板についている。

ところが、時々讃岐の方言でないと言われる。


愛媛出身なので伊予弁なのかな?

もう愛媛を離れて随分になるんだけど・・・・

みなさん、どうですか?

分かりませんか?




・おんでら・・・・・豊かでふくよかなきれいな人の事


・てんどろやすい・・・・・簡単


・おだこしい・・・・・身動きが取れない


・ぐっつら・・・・・・いっぱい


・ほたくれ・・・・・大きい


・きぶい・・・・・急な、けわしい



郁弁でないの?と言われてるんだけど

そうだったら、赤面もの









同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
この記事へのコメント
かをるさん、私が審査しましょう・・・^^

今は使わないけど意味がわかるのは
「おんでら」と「きぶい」だけなんですが・・・

やっぱり「郁弁」なんでしょうか(笑)(笑)
愛媛でも地域でずいぶん違いますけどね~

また雪ですね、、、
Posted by audrey at 2014年02月14日 06:13
おはようございます

まだ両親が存命していた頃の我が家は

他人からするとチンプンカンプンでした!

沼津弁・関西弁(関西各地の方言がグチャグチャ)・鳥取弁・博多弁

それらが有機的に変化して家族だけが判る家族語でした

オヤジの転勤がすざましかったので

一歩外に出ますと標準語でした

そうでありませんと言葉が通じなかった(笑)

そして その地の言葉に染まって行く・・・・
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2014年02月14日 09:16
すごーい  一つも分かりりませんでした!!

 私は交換手でしたが、他県の方言には泣かされました。特に東北はまるでわかりませんした。「何語・・・」なんてね!
Posted by dorucasu at 2014年02月14日 09:24
audreyさん

審査ありがとう~
おんでらがあったのは嬉しい~
全部郁弁でなかっただけでも良かった。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年02月14日 18:24
源さん

こんばんは~
讃岐路が大雪
うどんツアー中断でしょうか?

方言はおもしろいですね。
でも、やはり標準語に憧れます。
沼津ですからほとんど標準語でしょうね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年02月14日 18:27
doruさん

交換手されてたのですね。
そりゃ~東北の方言は困ったでしょうね。
自分で気が付かないのですが
ワタシかなり方言が多いようなのです。(ー_ー)!!
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年02月14日 18:30
こんにちは

NHKラジオ局第一放送局のの朝の連続性ドラマが諸に沼津弁です

結構判らない言葉があります(笑)
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2014年02月15日 11:55
源さん

こんばんは
ラジオですか?
最近、ラジオはご無沙汰です。
深夜便もしばらく聞いていません。
沼津弁は想像がつかないです。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年02月15日 21:11
おはようございます

第4回さぬきうどんツアーは本日午後から開始です。

高知でのチョコレート回収ツアーは4個でした

頂戴と云え あと何個か上積み出来ますが

お遊びですから請求しては いけません

日本中方言だらけですよね!

地域によっては まさにチンプンカンプンです

方言はその地方の生きた文化ですので

疎かにしてはなりません

10時頃に出発致します。
Posted by 沼津の源さん沼津の源さん at 2014年02月16日 08:43
源さん

お返事が遅くなり申し訳ないです。
もう、うどんツアーも終わりに近いのでしょうか?

源さんのように日本中を回られてたら方言も様々でしょうね。
本当に方言は文化そのもの
時には恥ずかしい思いをしていますが、ここで生きた証のようなもの
堂々としておきましょうか?
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2014年02月25日 16:15
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
こんな方言分かりますか?
    コメント(10)