2011年12月08日

山帰来でクリスマスリース



最近、見ることが少なくなった山帰来の赤い実を先日、見つけた。

ラッキー~

でも、棘があるので取るのに一苦労

なんとかゲットして持ち帰った。




山帰来という名は、山で遭難した人が、山帰来の実を食べて、帰って来た事から

「山帰来」と名づけられたそうだ。

ワタシは、子どものころは、「がらたち」と言ってた。

葉は、柏餅の葉に使われているけど、これは柏の葉の代用として使われているのよね。






山帰来でクリスマスリース










そして、今日、簡単なリースを作った。

山帰来だけでも結構リースになるのだけど

もうすぐやってくる孫っちが喜ぶように、賑やかなリースにしてみた。







山帰来でクリスマスリース










山帰来でクリスマスリース













ついでに、玄関ドアにもリースを飾って、華やかに

これは、山帰来ではなくて造花。




山帰来を玄関に飾ると、あっという間に赤い実がなくなる。

なぜ分かるのか不思議だけど・・・

鳥がやってきて、赤い実をきれいに食べてしまう。





山帰来でクリスマスリース










クリスマスが待ち遠しい~~


明日は、日本列島寒くなるそうよ。

風邪などひかないように、みなさん、気をつけてね。









同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
この記事へのコメント
鳥が、リースの木の実を食べちゃう
・・素敵なお話ですね♪
作り物でない、本物の山帰来の赤。
あじがあって、いい感じ(*^_^*)
Posted by m✿cm✿c at 2011年12月08日 21:34
かおるさん  こんばんは~

 山田耕作の詩だったかしら? 「からたちのとげはいたいよ~」の
山帰来ですか? 赤い実がとても可愛いですが、リースには出来なかったの
ですね。 クリスマスの用意楽しいでしょうね。
Posted by レチチア at 2011年12月08日 21:46
山帰来の実が食べられるとは、知りませんでした。
リースに素朴な赤い実がいいねぇ。
手造りの
Posted by まこ at 2011年12月08日 22:09
山帰来の実が食べられるとは、知りませんでした。
リースに素朴な赤い実がいいですねぇ。

手造りのリースは、絶対お孫ちゃんが喜んでくれるでしょう。
お孫ちゃんの喜ぶ顔を見るのが楽しみですね。
かをるさん~素敵なクリスマスを迎えてね!
Posted by まこ at 2011年12月08日 22:14
山帰来の赤い実、綺麗ですね~!
自然からの嬉しい贈り物、、最近は少ない様に思います。

まごちゃん、きっと喜ぶでしょうね~!
ちょっと手を加えると、こんないい物が出来るのね~~(*^^)v
Posted by おれんじおれんじ at 2011年12月08日 22:14
山帰来と書くのですね?
知らなかった。

よく見つかりましたね。
子供が小さい時は山を探して、いろんな実や蔓を見つけて作ったものです。
次は孫のために~♪

そういうことのない身でクリスマスは何事もなくスルーしそうです。
素敵なクリスマスを\(^o^)/
Posted by みかん at 2011年12月09日 05:20
からたちは知っていたけど山帰来は知らなかったな。
子供の頃、山でからたちの若葉をつんで柏餅を作って
もらった思いでがよみがえりました。
そう、それを柏餅って言ってたんですよね。(^_^;)
きれいなリースができましたね♪(*^_^*)
Posted by やまとおのこ at 2011年12月09日 05:31
m✿cさん

おはようございます。
コメントありがとうございます。
今朝は寒いですね。

冬は、鳥の食べ物も少なくなって
ちゃっかりと食べられてしまいます。
南天の実もそのうちなくなります。
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:38
レチチアさん

おはようございます。

山田耕作の「からたち」とは違うのですよ。
「がらたち」なんですよ。
どちらも棘がありますね。
からたちの実は、もう少し大きくて、赤くなりません。
街では、山帰来の実は見かけないでしょうね。
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:42
まこさん

山帰来の実は、漢方になるようですよ。

昔は沢山あったのですが、最近は少なくなった気がします。
クリスマスは、孫っちが来てるので
賑やかになりそうです。
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:45
おれんじさん

本当に嬉しい自然からのプレゼントですね。

以前は、カズラや木の実を沢山取ってきて
リースを作ってましたが・・・
毎年の楽しみだったのですが
最近は、情熱がなくなって、簡単にしてます。
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:48
みかんさん

みかんさんもジャパニーズクリスマス
楽しく過ごしてくださいよ。
ちょっとしたことで気分転換
これ・・・大切
人生楽しまなくったちゃね!
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:51
やまとおのこさん

おはようございます。
寒っ!ブルブルです。

山帰来は、柏餅の葉で知られてますね。
からたちでなくて・・・がらたち
これって、愛媛地方の方言なんかな?
Posted by かをる at 2011年12月09日 07:53
素朴で素敵なリースですね、こんな天然の材料が手に入る環境が羨ましいです。
我が家にはクリスマスを祝う風習がなく当然リースも飾りませんが他のツリーやリースの綺麗な飾り付けは見て楽しんでます。
Posted by しゅう at 2011年12月09日 08:20
オサレ~♪

自分で作れるところがオサレ×2です☆

僕はことゆゆさんに玄関ドアに飾るお正月飾り(しめ縄)をお願いしました♪

楽しみです♪♪
Posted by コッシーコッシー at 2011年12月09日 08:45
山帰来、初めて聞きました。
なんて読むのかしら?
手作りのリース素敵ね!
自然が近くにあるって良いなぁ・・・
Posted by green at 2011年12月09日 10:41
私は友人のお花屋さんでサンキライを買っています。
去年は買いそびれて一昨年に買って作ったリースを
飾っていました^^;(いいのかな?)
月日の経つのは早いですね。
今年こそは早めに準備しようと思いながらまだなんです。。。

ネーミングの由来に思いを馳せて作られただろう
かをるさんのリース、すごく素敵です!
Posted by mてんm at 2011年12月09日 15:37
柏餅に使った葉ですね~?

すぐにわかりました。あれにこんなにきれいな実がつくんですね~?実は、自分でとってきたことがない。

かをるさんセンスあります。
Posted by rieko at 2011年12月09日 17:01
しゅうさん

日本のクリスマスは、宗教的な意味合いより
国民的なお祭りのようなものになってますね。
ジャパニーズクリスマス
お祭り気分で楽しんでます。
Posted by かをる at 2011年12月09日 19:18
コッシーさん

今日は寒いですね。
ワタシは、今日はインケツでした。

ことゆゆちゃんのリースとお正月飾り
そりゃ~素敵なのが出来上がると思うわ~
また、UPしてね。
Posted by かをる at 2011年12月09日 19:23
greenさん

サンキライ・・と読みます。

昔は、よく見かけたのですが、最近見かけないのが不思議です。

自然もだんだんに変わりつつあります。
生態系が変わってるのでしょうか?
Posted by かをる at 2011年12月09日 19:26
mてんmちゃん

リースの意味
以前、リース講習を受けた時に聞きましたが忘れてます。
何も考えずに作りましたよ(@_@)
リースは、その年一年のものと言われたのは記憶あり
でも、日本だから・・・なんでもあり(笑)
Posted by かをる at 2011年12月09日 19:32
riekoさん

山に行けば、今ならまだ有るかな?
鳥たちの貴重な食べ物になるから
そのうち、なくなります。
Posted by かをる at 2011年12月09日 19:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
山帰来でクリスマスリース
    コメント(23)