2011年12月07日
四国村の魅力 Ⅱ
先日の四国村の続きでパートⅡをUP
県外の人たちへ香川の四国村の魅力を発信するのもいいかな・・・
四国村は、四国各地から古い民家を移築して復原した博物館
貴重な文化財を見ることが出来る。
屋島の麓にあり
広い自然を背景に点在する民家などを見て歩く。
ゆっくりして欲しいので、出来れば半日あるといい。
まず、『ミニかずら橋』
入村するとすぐに左手にあり
ミニとは言え、渡るのには少し勇気が必要

小豆島にあった『農村歌舞伎舞台』

枕木がしかれた遊歩道
少し登り坂を行く

・・・やがて『茶堂の地蔵菩薩』が見えてくる。
これは、世界的に有名な彫刻家 流 政之氏の作品
瀬戸内寂聴尼によって開眼され
堂は、「遊庵」と命名されたとある。

枯れた蓮のバックに見える滝は、『染ヶ滝』
これも流政之氏の作品
流 政之は、香川の庵治にスタジオがあり、庵治で作品を製作している。

水が染ヶ滝へと流れ込んでいる。


休憩所の濡れ落ち葉

古民家越しに見た竹林

竹林が美しい

窓から見える緑が雨に濡れて
一際美しい~

最後にやはり・・・もみじをお届け

Posted by かをる at 19:33│Comments(13)
│日々のこと.
この記事へのコメント
かをるさん
四国村 素敵なところですね。
写真が流れる時間を変えてくれる気がします。
それに香川の名所をいろいろ教えて貰えて~
これからも楽しみにしています~
四国村 素敵なところですね。
写真が流れる時間を変えてくれる気がします。
それに香川の名所をいろいろ教えて貰えて~
これからも楽しみにしています~
Posted by チカ at 2011年12月07日 20:46
こんばんは~~
四国村はまだ訪れてない所ですが、かをるさんの素敵な写真を拝見すると
行きたくなりますね。
ちょっと前、流政之さんの特集番組が放送されていました。
アトリエを女優の高畑敦子さんが訪れて・・・
すごい迫力の方でしたね。
それにしても本当に美しい画像ですね。
四国村はまだ訪れてない所ですが、かをるさんの素敵な写真を拝見すると
行きたくなりますね。
ちょっと前、流政之さんの特集番組が放送されていました。
アトリエを女優の高畑敦子さんが訪れて・・・
すごい迫力の方でしたね。
それにしても本当に美しい画像ですね。
Posted by ももこ at 2011年12月07日 22:03
チカちゃん
神奈川からだと四国は遠過ぎね。
上京の機会は、多いけど
反対は、あまり無いないもんね。
写真で楽しんで下さい。
神奈川からだと四国は遠過ぎね。
上京の機会は、多いけど
反対は、あまり無いないもんね。
写真で楽しんで下さい。
Posted by かをる at 2011年12月07日 22:06
ももこさん
香川のももこさんが訪れてないの・・・
これからの冬は、花がないから
春がいいかしら
チューリップが咲く頃に・・・どうぞ
紹介しなかったけど
奥に安藤忠雄氏が設計した四国ギャラリーもあります。
イベントが時々あるので、その時でもいいですね。
是非に・・・
香川のももこさんが訪れてないの・・・
これからの冬は、花がないから
春がいいかしら
チューリップが咲く頃に・・・どうぞ
紹介しなかったけど
奥に安藤忠雄氏が設計した四国ギャラリーもあります。
イベントが時々あるので、その時でもいいですね。
是非に・・・
Posted by かをる at 2011年12月07日 22:14
追・・・ももこさん
流さんの番組見られたのですね。
ワタシ・・見てません。
庵治の山の中に赤いレンガの要塞のようなスタジオがあります。
今年だったか、一日開放されたようです。
素敵だったと言われてました。
あのスタジオを見ただけでも、鬼才、流 政之という感じがしますね。
作品は、香川に沢山あるようですね。
流さんの番組見られたのですね。
ワタシ・・見てません。
庵治の山の中に赤いレンガの要塞のようなスタジオがあります。
今年だったか、一日開放されたようです。
素敵だったと言われてました。
あのスタジオを見ただけでも、鬼才、流 政之という感じがしますね。
作品は、香川に沢山あるようですね。
Posted by かをる at 2011年12月07日 22:19
かおるさん こんにちは~
四国村は、香川県にあるのですか?
吊り橋があったりして、本格的ですね~
写真を見ながら、四国村を散策させていただいた感じです。
写真撮影はいつもの通り お・み・ご・と~~
四国村は、香川県にあるのですか?
吊り橋があったりして、本格的ですね~
写真を見ながら、四国村を散策させていただいた感じです。
写真撮影はいつもの通り お・み・ご・と~~
Posted by レチチア at 2011年12月08日 11:21
今日も、かをるギャラリー、楽しませていただきました。
落ち葉がとても効果的、、、。
これで、香川への観光客増えるといいですね~ きっと、この画像を
見ると来たくなりますよ~~!(^^♪
落ち葉がとても効果的、、、。
これで、香川への観光客増えるといいですね~ きっと、この画像を
見ると来たくなりますよ~~!(^^♪
Posted by おれんじ at 2011年12月08日 11:43
農村歌舞伎は小豆島にもあったんですか?
ボクは阿波の山奥へわざわざ農村歌舞伎を
撮りに行ったことが何度かあります。
三味線と人形で演じるんですがね。
昔はあちこちにあったんですねえ・・・
ボクは阿波の山奥へわざわざ農村歌舞伎を
撮りに行ったことが何度かあります。
三味線と人形で演じるんですがね。
昔はあちこちにあったんですねえ・・・
Posted by やまとおのこ at 2011年12月08日 15:43
レチチアさん
ありがとうございます。
少し楽しんでいただければ嬉しいです。
あの釣り橋は、レチチアさんは怖くて渡れないですよ。
ありがとうございます。
少し楽しんでいただければ嬉しいです。
あの釣り橋は、レチチアさんは怖くて渡れないですよ。
Posted by かをる at 2011年12月08日 21:13
おれんじさん
ハハハ・・・
香川への観光客が増えれば嬉しいですね。
ワタシは、年に何度かは訪れてますよ。
ハハハ・・・
香川への観光客が増えれば嬉しいですね。
ワタシは、年に何度かは訪れてますよ。
Posted by かをる at 2011年12月08日 21:16
やまとおのこさん
農村歌舞伎は、香川でもあちこちにあるようですね。
最近、街おこしで盛んになりつつあるのかな?
残したい文化ですね。
農村歌舞伎は、香川でもあちこちにあるようですね。
最近、街おこしで盛んになりつつあるのかな?
残したい文化ですね。
Posted by かをる at 2011年12月08日 21:18
行った気になれた~ヾ(´▽`*)ノ
写真撮りに行きたいです!
写真撮りに行きたいです!
Posted by コッシー
at 2011年12月09日 08:41

コッシーさん
晩秋の四国村も風情がありますね。
写真スポットがいっぱい
ワタシもゆっくりと一人で行きたいです。
晩秋の四国村も風情がありますね。
写真スポットがいっぱい
ワタシもゆっくりと一人で行きたいです。
Posted by かをる at 2011年12月10日 12:03