2010年11月26日

88番札所 大窪寺へ行く。



今日は、午前中、時間があき

友だちと

88番札所 大窪寺へ行った。




ちょっと慌しい日々に

諦めていた紅葉狩り

来るのが10日遅かったよ~と言われたけど

やっぱり、行ってよかった~





88番札所 大窪寺へ行く。







色づいた山の木々

ピ~ンと張った空気

お遍路さんの鈴の音

そして、目的の紅葉





88番札所 大窪寺へ行く。









まだまだ残っていた秋色

はらはらと舞う落ち葉もきれいで

どっぷりと晩秋の中で

心地よかった。





お昼は、八十八庵

友だちは、もちろん、打ち込みうどんを食べる。

ワタシは・・・

こんにゃくが美味しいおでんなどでガマン




88番札所 大窪寺へ行く。








紅葉の他にも銀杏の木

ほとんど葉を落としていた。

これは、県の保存木

かなりの大木





88番札所 大窪寺へ行く。











88番札所 大窪寺へ行く。







手を合わせて

お参りをするお遍路さんたち





88番札所 大窪寺へ行く。








帰りは、違う道をドライブ

白鳥町五名を越えて、大川町へ

ついでに、みろく公園の紅葉もみて帰ろう~

と行ってみると

とてもキレイな紅葉の絨毯に出会った。





88番札所 大窪寺へ行く。









自然は、本当にこころをやさしくしてくれる。

気持ちいい日をいただいた。














同じカテゴリー(自然)の記事画像
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ
高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。
春を待つには少し忍耐がいる、
ふるさとの山を訪れる
幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。
同じカテゴリー(自然)の記事
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 紅葉のヘリコプター、やがては風に乗って旅立つ (2025-05-07 21:11)
 高松市の名木だと言う「イスノキ」初めて知った。 (2025-05-03 23:05)
 春を待つには少し忍耐がいる、 (2025-03-29 22:05)
 ふるさとの山を訪れる (2024-12-10 21:01)
 幸運を呼ぶと言い伝えのある「双頭蓮」を見に行く。 (2024-07-19 21:14)
この記事へのコメント
食意地がはっていますので花より団子で申し訳ないのですが、打ち込みうどんというのを関東では聞いた事が有りません。写真だとこちらの煮込みうどんのようですね。本場の讃岐うどんは色白で美味しそうです。
Posted by 永遠のハードバッパー at 2010年11月26日 17:38
赤く染まった、散紅葉 すてき~~まだまだ楽しめますね!

>こんにゃくおでんで我慢した、、、、さてはダイエットはじめたのね~?
Posted by おれんじおれんじ at 2010年11月26日 18:35
大窪寺・・・最後のお寺なのにあまり記憶にないのですわ~
なにしろ10年以上前にバス遍路しましたので・・・

「うちこみうどん」・・・どんなのかな~?

丸亀で沢山食べたのですが・・・なかったな~?
Posted by ゆきさん at 2010年11月26日 19:43
永遠のハードバッパーさん


関東にはないのですか?
煮込みうどんと同じかもしれませんね。
八十八庵の打ちこみうどんは、特に有名なんですよ。

みそ仕立ての汁の中に、大根や人参、里芋、ごぼう
そして、豆腐、油あげ、豚肉を入れて
その中に打ちたてのうどんを入れて煮込んだものです。

家でも冬は良く作ります。身体が温もりますからね。
Posted by かを~る at 2010年11月26日 22:36
おれんじさん

ダイエット・・・ぷぷぷ
ナンセンスだけど、49日までは、麺は延びる、長引くと
言って面は食べないのですよ~

散紅葉って言うのね。
ステキな言葉です。

最盛は過ぎてるけど、今しばらく見られますよ~
Posted by かを~る at 2010年11月26日 22:41
ゆきさん

遍路でお出でになったのですね。
バス遍路は、慌しいですから・・・記憶にないのですよ。

打ちこみうどんは、セルフのお店にはないかな?
少し時間がかかるから・・・
大窪寺に来れば、打ちこみうどんに、こんにゃくのおでんと
必ずメニューは決まってます。

おいしいですよ。
Posted by かを~る at 2010年11月26日 22:50
かを~るさん
ごぶさたです。
紅葉の美しさをカメラがよく捉えていますね。
素敵な写真でいやされます。。。
Posted by k子 at 2010年11月27日 00:40
k子さん

おはようございます。
少し、美しいときを過ぎていましたが
まだ、見られましたよ。
ワタシも十分癒されました。
Posted by かを~る at 2010年11月27日 06:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
88番札所 大窪寺へ行く。
    コメント(8)