2009年07月21日

使いようね。


使いようね。






















友だちが

丈が短いので生けようがないんだけど、昨年生けてたでしょ~~と言って


沢山の百日草を持ってきてくれる。



早速、小さな花器に入れる。



百日草は、仏花のようで、敬遠されそうな花

でも使いようによって素敵な花に・・・。



可愛い百日草

しばらく楽しめそう♪~~。









タグ :百日草

同じカテゴリー()の記事画像
薔 薇 物 語
花しょうぶ、あやめ、かきつばたの区別が分かった。
珍しい椿は、キンギョツバキ
知人のお庭の牡丹桜の下でお花見
桜は、愛されている格別の花
花吹雪の中の銀波亭で桜時間を過ごす。
同じカテゴリー()の記事
 薔 薇 物 語 (2025-05-22 21:27)
 花しょうぶ、あやめ、かきつばたの区別が分かった。 (2025-05-17 20:25)
 珍しい椿は、キンギョツバキ (2025-04-22 22:29)
 知人のお庭の牡丹桜の下でお花見 (2025-04-17 21:31)
 桜は、愛されている格別の花 (2025-04-15 21:24)
 花吹雪の中の銀波亭で桜時間を過ごす。 (2025-04-08 21:45)
Posted by かをる at 07:42│Comments(6)
この記事へのコメント
とても鮮やかなカラーの百日草ですねっ(^-^)
かを~るさんに素敵に生けてもらって、
幸せそう(*^.^*)

母は華道の師範の資格を持っているのに
私はどうもその血を受け継がなかったようです・・・(TоT)
 
Posted by mikakomikako at 2009年07月21日 07:48
うちの旦那の母親も華道の師範の免状を持っていたと聞いていましたが、もし生きていれば直に習いたかったなあ・・・と思っていました。

わたしにセンスがあるのかどうかは疑問ですが・・・。(^^;)
Posted by rieko(麻生りえこ♪) at 2009年07月21日 09:08
うんうん!生けよによっちゃオリエンタルな雰囲気ね~

と言う私も、仏壇やお墓用だと思ってた。。。(^^ゞ
Posted by ポラリス at 2009年07月21日 17:38
mikakoさん

お母様が華道の師範
mikakoさんは、洋服づくりが得意
共通するところも・・・
お母様のDNAを受け継いでますよ。
Posted by かを~るかを~る at 2009年07月21日 22:42
りえこさま

洋服づくりができるのですから、華道のセンスもあると思いますよ。
Posted by かを~るかを~る at 2009年07月21日 22:44
ポラリスさん

そうでしょう。

以前ガラスの水盤に百日草の花をちぎって
浮かべたのも可愛くてよかったです。
Posted by かを~るかを~る at 2009年07月21日 22:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
使いようね。
    コメント(6)