2023年12月03日
工程が6回の干し柿
今日は一日、家の中で過ごした。
今日することの一つ
干し柿
今年も友人が徳島から大和柿を買って来てくれた。
今日することの一つ
干し柿
今年も友人が徳島から大和柿を買って来てくれた。
干し柿は、毎年我が家の恒例となった。
作業はまず、ヘタを切る。
作業はまず、ヘタを切る。
包丁で、柿の先とヘタの周りを切り取って
ピーラーで皮を剥ぐ。
ヒモを付けて
熱湯にくぐらせる。
ピーラーで皮を剥ぐ。
ヒモを付けて
熱湯にくぐらせる。
そしてベランダに干す。
干すまでの工程が6回
あとは、揉んで出来上がり
揉むと、柔らかくて美味しく出来上がる。
それもやさしくね。
あとは、揉んで出来上がり
揉むと、柔らかくて美味しく出来上がる。
それもやさしくね。
干し柿になると糖度が50度
甘柿が糖度20度だから
如何に甘いかね。
干すと渋みのタンニンが不溶化して
渋みを感じなくなるんだとか
湿気が敵
友人は昨年、扇風機を回していた。
美味しく出来るかな?
2週間すれば美味しい干し柿の出来上がり
楽しみ、楽しみ
甘柿が糖度20度だから
如何に甘いかね。
干すと渋みのタンニンが不溶化して
渋みを感じなくなるんだとか
湿気が敵
友人は昨年、扇風機を回していた。
美味しく出来るかな?
2週間すれば美味しい干し柿の出来上がり
楽しみ、楽しみ
Posted by かをる at 20:11│Comments(6)
│その他美味しいもの
この記事へのコメント
今年 1回目の干し柿は 我ながら美味しく出来上がり 満足 満足(笑)
そして 昨日 2回目を干して 今年はこれで終わりと思ってたら
今日 友達から 渋柿頂いてしまったので
3回目を干します
身体に良さげだけど あの糖度
絶対 太るわね(笑)
そして 昨日 2回目を干して 今年はこれで終わりと思ってたら
今日 友達から 渋柿頂いてしまったので
3回目を干します
身体に良さげだけど あの糖度
絶対 太るわね(笑)
Posted by せん
at 2023年12月03日 22:46

うわ~~干し柿大好き!!
作るのは大変な手間がかかりますね
でも美味しい干し柿が出来ますね
我が家はお隣さんからの頂き物の干し柿です
仙台が故郷なんですって!!
家は夫婦揃って東京生まれなので
買うものだと思ってました(*^^*
作るのは大変な手間がかかりますね
でも美味しい干し柿が出来ますね
我が家はお隣さんからの頂き物の干し柿です
仙台が故郷なんですって!!
家は夫婦揃って東京生まれなので
買うものだと思ってました(*^^*
Posted by レフア at 2023年12月03日 22:54
せんさん
干し柿を三回とはご苦労さま
干し柿は一日一個なら
体重に影響ないそうですよ。
何でもですが、食べ過ぎに注意ですね!
誰に言ってるんだ~~ですね!
ワタシが一番に気を付けなくちゃ~
干し柿を三回とはご苦労さま
干し柿は一日一個なら
体重に影響ないそうですよ。
何でもですが、食べ過ぎに注意ですね!
誰に言ってるんだ~~ですね!
ワタシが一番に気を付けなくちゃ~
Posted by かをる(郁)
at 2023年12月04日 10:35

レフアさん
干し柿は買うもの?
やはり、違いますね!
こちらでは干し柿は作るもので
まず、買うことは無いです。
東京生まれ
色々と生活感を比べると
たぶん、面白いでしょうね!
干し柿は買うもの?
やはり、違いますね!
こちらでは干し柿は作るもので
まず、買うことは無いです。
東京生まれ
色々と生活感を比べると
たぶん、面白いでしょうね!
Posted by かをる(郁)
at 2023年12月04日 10:38

干し柿のぶら下がっている光景、風情があっていいなぁ。
それにしても干し柿作りの工程は結構あるのですね。それをかをるさんは器用にこなして。 才女は何をやっても才女なのだ。
栗林公園のライトアップ、イングリッシュガーデンの晩秋の景、佳い日々を過してご機嫌ですね。
それにしても干し柿作りの工程は結構あるのですね。それをかをるさんは器用にこなして。 才女は何をやっても才女なのだ。
栗林公園のライトアップ、イングリッシュガーデンの晩秋の景、佳い日々を過してご機嫌ですね。
Posted by 漫歩 at 2023年12月04日 15:39
漫歩さん
才女?
才女なんて~~笑
凡女の凡女です
干し柿は出来ました(@_@)
才女?
才女なんて~~笑
凡女の凡女です
干し柿は出来ました(@_@)
Posted by かをる(郁)
at 2023年12月04日 21:20
