2021年05月06日
愛らしい白鳥親子に胸キュン
「白鳥の親子を見に行こう~」と友人に誘われた。
そう言えば、新聞に記事が載っていた。
見当をつけて近かくまで行き、人に聞くと、すぐにその池が分かった。
行ってみると先客が5~6人
フェンス越しに眺めている。
我々も仲間になって池を見ると
白鳥親子が・・・あ~~何と可愛いことか!

親子と7羽のヒナの白鳥
暖かい陽を受けながら仲良く寄り添っている。
ヒナたちが遊んでいる姿が何とも言えず愛らしい、胸キュンよ♡
暖かい陽を受けながら仲良く寄り添っている。
ヒナたちが遊んでいる姿が何とも言えず愛らしい、胸キュンよ♡

そこにいた人の話によると
毎年、この夫婦の白鳥がヒナを生んでいて
そのヒナが生長すると、親はこの池から追い出すそうで
その追い出された白鳥がアチコチに生息していると言う。
そう言えば、屋島の新川に白鳥がいたのを目撃して不思議に思い、ブログにもアップした。
毎年、この夫婦の白鳥がヒナを生んでいて
そのヒナが生長すると、親はこの池から追い出すそうで
その追い出された白鳥がアチコチに生息していると言う。
そう言えば、屋島の新川に白鳥がいたのを目撃して不思議に思い、ブログにもアップした。
あの新川の白鳥の生誕池なんだと改めて眺めた。
そのうちに悠々と池を泳ぎ出した。
そのうちに悠々と池を泳ぎ出した。



池の水が少なくなっていて気になった。
この池は、高月池
菅原道真が讃岐国司だった時、池に船を浮かべ、山の月を賞したことから
池の名前の由来になっているとか
そんな謂れのある池に白鳥が優雅に浮かんでいて
昔がしのばれる。
いくら見ても飽きない白鳥親子
この池は、高月池
菅原道真が讃岐国司だった時、池に船を浮かべ、山の月を賞したことから
池の名前の由来になっているとか
そんな謂れのある池に白鳥が優雅に浮かんでいて
昔がしのばれる。
いくら見ても飽きない白鳥親子
この記事へのコメント
高月池はの歴史までは知りませんでした
新川の屋島の白鳥は直接でないと思います 良くは分かりませんが・・
一度は 三木町の池に飛来して つがいになって 子白鳥ができて
家族で新川の中流の川に移動して
屋島の方に移動しているものと思っています??
コロナで 最近は 余り出掛けないから・・
新川の屋島の白鳥は直接でないと思います 良くは分かりませんが・・
一度は 三木町の池に飛来して つがいになって 子白鳥ができて
家族で新川の中流の川に移動して
屋島の方に移動しているものと思っています??
コロナで 最近は 余り出掛けないから・・
Posted by カピパラ
at 2021年05月06日 21:32

カピパラさん
こんばんは~
コロナ過で大変な日々ですね。
高月池では10数年も毎年、ヒナが誕生してるようなので
あちこちに子孫が住んでるでしょうね。
県外にも飛んで行ってるとのお話でした。
四国に白鳥が生息してるなんて、嬉しいです。
大切にしたいです。
こんばんは~
コロナ過で大変な日々ですね。
高月池では10数年も毎年、ヒナが誕生してるようなので
あちこちに子孫が住んでるでしょうね。
県外にも飛んで行ってるとのお話でした。
四国に白鳥が生息してるなんて、嬉しいです。
大切にしたいです。
Posted by かをる(郁)
at 2021年05月07日 19:22
