2020年09月01日

「人は、なぜ他人を許せないのか?」


書店へ雑誌を買いに行って、ふと目に留まった本

脳科学者 中野信子さんの本「人は、なぜ他人を許せないのか?」

最近、テレビでもよく見かける時の人



ワタシもこれまでの人生で許せない人が何人かいる。

ワガママでガマンの出来ないワタシは、人より多いかもしれない。

いつもそんな自分だと思っているので

読みたくなって買ってみた。





「人は、なぜ他人を許せないのか?」







書かれてた・・・


「人間の脳は、他人に正義の制裁を加えることに悦びを

感じるようにできています。

この快楽に溺れてしまうと、決して人を許せない「正義中毒」状態に

なってしまうのです」


なるほどね。

正義中毒になると、自分と違う考えを持つ人や理解できない言動をする人を

「バカな人」とレッテルをはり

相手をやり込めるために、そればかりを考えるようになる。

相手をけなすことに満足感を得るのよね。


思い当たることも無きにしもあらずだわ

誰にもそんなところがあるよね

他人事ではない。



「人は、なぜ他人を許せないのか?」







そして、ワタシも含めてなのだけど

自分の考えは正しいと信じ込んでる人は案外に多い。

人それぞれ生き方が違うように考え方も違う。

それを自分と違う考えもあるということを受け入れられなくなる。

高齢になるほどそう思い込んでいくんだそうだ。

それをこの本では脳が委縮している証拠だと書いていた。

こわ~~~




「人は、なぜ他人を許せないのか?」







「人を許せない」という感情がどのように生まれるのか

その仕組みを脳科学の方から解き明かしている。

簡単には説明ができないけど(本を読んでみてね!)


人間は不完全なもので、永遠に完成しないという意識が人間を正義中毒から解放する。


解決はないものの、人間が好きで、ああでもない、こうでもないと考えることが

他人を許せるようになり、正義中毒から解放される。



面白く読んだ。

でも、ワタシの中の許せない人は、変わらず脳の中に居座っている。

読んでも、何も学べてないようね。

困ったものだ~~~










同じカテゴリー(テレビ・新聞・本)の記事画像
久しぶりの涙
あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング
今朝の新聞記事から
バカリズム脚本のドラマ、笑いのツボが分からない?
友人の友人がNHK「小さな旅」に出演
この上なく不思議?全く理解できない
同じカテゴリー(テレビ・新聞・本)の記事
 久しぶりの涙 (2025-03-21 22:32)
 あなぶきアリーナ香川であったプロジェクションマッピング (2025-03-13 21:45)
 今朝の新聞記事から (2025-02-08 21:49)
 バカリズム脚本のドラマ、笑いのツボが分からない? (2025-02-06 20:24)
 友人の友人がNHK「小さな旅」に出演 (2025-01-12 21:07)
 この上なく不思議?全く理解できない (2024-11-29 23:25)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
「人は、なぜ他人を許せないのか?」
    コメント(0)