2019年11月14日

なぜタイトルが『スカーレット』と付いてるのか?



ワタシの一日も何と言うことなく終わっている。


急に寒くなった。

この分だとすぐに冬がやってきて、また、寒い寒いと言う毎日になりそう~


今朝もいつもの如く、NHKのBSで『おしん』と『スカーレット』を見ることからスタート

どちらも面白く見ている。

今朝も連れ合いが、なぜタイトルが『スカーレット』と付いてるのか?

と聞いてくる。

先日から何回も聞くので、今日のことにネットで検索してみた。


やはり、同じように疑問を持つ人が多いみたい

ちゃんと説明した記事があった。




なぜタイトルが『スカーレット』と付いてるのか?








結果、スカーレットとは色の名前で

緋色(ひいろ)だそう。



それがなぜタイトルになったか

これもネットから


・緋色は伝統的に炎の色とされ

・陶芸作品に表れる理想の色のひとつ

・陶芸では、窯をたく炎が勝負

・熱く燃えるような、情熱的な人生につながる。



という訳で

窯の炎の色

信楽焼の伝統の色

ヒロインの情熱的な生き方


「スカーレット」のタイトルには、このような意味が込められいるんだって!

これでやっとワタシも説明ができる。






なぜタイトルが『スカーレット』と付いてるのか?








ワタシはあの名作「風と共に去りぬ」のスカーレットを連想したが

情熱的な生き方は共通している。


若い時、風と共に去りぬのスカーレットのように生きられたらいいだろうな~と思ったもの

あんな強烈な性格で自由気ままに生きられる、憧れだわ。


あんな悪女に・・・なんて、顰蹙をかいそうだけど

だから、羨ましい生き方


朝ドラの喜美子は全く正反対の明るく、忍耐強く女性の鏡のよう

二人の生き方は、だぶらないみたい。



こんなことをブログして今日も終わった。

何もなく過ぎたことは、いい日だったかな

明日もいい日でありますように!

そして、みなさんもやさしくて、いい明日を迎えられますように!


今日もご訪問いただきありがとうございました♥












同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
この記事へのコメント
かをるさん
おはようございます

スカーレット楽しみにしてて、ほぼ毎日みてます。
喜美子は素敵ですね。元気をもらえます。いい家族ですね。
昨日から、気分も良くなって、何かあっても笑い飛ばせる感じになりました。
Posted by AKI at 2019年11月15日 06:08
AKIさん

こんばんは

喜美子さんのような子いるのかな?
と思うほど
おしんにしろ喜美子にしろ、ドラマの主人公は立派
そうでないと皆さん見ないかな?

何でも笑い飛ばせるような気に・・・それは良かったです。
でも、言うは易し行うは難しと言いますから
気長くね。
Posted by かをる(郁)かをる(郁) at 2019年11月15日 19:11
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
なぜタイトルが『スカーレット』と付いてるのか?
    コメント(2)