2016年05月20日

ピカソのふるさとマラガ



半年経てのブログ(笑)

23日からバルト3国へ出発

それまではカナリア諸島クルーズを終わろうとと思っていたのに・・・ちょっと無理かな(+_+)





さて、カナリア諸島クルーズもあと数日

12月7日は、終日クルーズで、船内で過ごす。

アクティブなワタシたち、退屈しないように楽しんだ♪



12月8日は、最後の寄港地「マラガ」に入港

マラガは、ピカソが生まれた故郷

あの感性が育った街なんだと眺めたが、ピカソの絵とは反対に

静かな落ち着いた街に感じられた。






ピカソのふるさとマラガ










ピカソは、感受性の強い幼少期、10歳までをマラガで過ごす。

生家の「ピカソの家」を観光

ワクワクしていたが、そんなに目立った家でなく、普通の感じ

こじんまりして落ち着いた美術館

中は珍しく撮影禁止






ピカソのふるさとマラガ










ピカソのふるさとマラガ










今、折しも香川県ミュージアムでピカソ展が開かれている。

先日行ったが、世界のピカソ・・・とマラガが誇こるピカソだが

ちょっと印象が違ったかな?

ミュージアムでは、絵のごとく、エネルギーがみなぎる生臭いピカソが感じらたのだけど

マラガのピカソは、銅像もやさしそうな落ち着いた印象のピカソ



メルセー広場

ピカソがここで良く遊んでいたらしい

みんなピカソの銅像と一緒に写真を撮っていた。






ピカソのふるさとマラガ









ピカソのふるさとマラガ









マラガの街を散策

マラガは、スペインのリゾート地としても有名



ピカソのふるさとマラガ









添乗員のすすめでみんなが購入したのは、味の付いたナッツ

もちろん、ワタシも・・・


ピカソのふるさとマラガ









イスラム時代の要塞アルカサバと下はローマ時代の劇場跡




ピカソのふるさとマラガ









至る所にオープンカフェがあり、くつろいでいる。



ピカソのふるさとマラガ








カテドラル(司教座の置かれている聖堂)

ルネッサンスやバロック等、様々な様式が混じっている。

塔が片方しか完成していないまま



ピカソのふるさとマラガ









ピカソのふるさとマラガ









ピカソのふるさとマラガ









ピカソのふるさとマラガ







メインストリート、ラリオス通り

電飾の飾りが・・・12月でしたからね。

自由時間をこの通りを行ったり来たり





ピカソのふるさとマラガ








ピカソのふるさとマラガ









マラガ2へと続く








同じカテゴリー(カナリア諸島クルーズ)の記事画像
いつのブログ・・・マデイラ島とお別れ
マデイラ島の魅力
美しい島「マデイラ島」を歩く。
カナリア諸島最大の島「テネリフェ島」に寄港
サボテンジュースの味
グラン・カナリア島観光
同じカテゴリー(カナリア諸島クルーズ)の記事
 いつのブログ・・・マデイラ島とお別れ (2016-04-25 10:08)
 マデイラ島の魅力 (2016-02-23 11:03)
 美しい島「マデイラ島」を歩く。 (2016-02-19 09:00)
 カナリア諸島最大の島「テネリフェ島」に寄港 (2016-02-17 15:43)
 サボテンジュースの味 (2016-01-30 07:00)
 グラン・カナリア島観光 (2016-01-29 18:03)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ピカソのふるさとマラガ
    コメント(0)