2010年09月05日
静かな日常に音がする。

ワタシの住む自治会は
50軒が東西に分かれていて、ワタシは東組
その東にあって、我が家は
北にデコボコはしているが7軒が並んで建っている。
ワタシが結婚で来た頃は
どの家もニ世代から三世代が賑やかに暮らし、子どもも沢山いた。
隣家に至っては、子どもが7人、いや8人だったかな?、それはにぎやかだった。
ワタシの子どもたちが小学生のときには、小学生が何十人もいた。
それが…・今では自治会全体でも10人に満たないようだ。
そして、子だくさんだったお隣さんは、次々と家を出て、いつの間にか住む人もなく空き家になって
今では竹やぶが家を覆ってしまっている。
その向こうの家もその向こうの家も
亡くなったり、県外に転勤になったりと空き家同然になった。
そして、道路隔てて裏の大きな家も空き家
我が家も大黒柱の主人が亡くなった。
そんなことで、「東の北の筋は、全滅だ」と言われ
とても悲しい思いをしていた。
我が自治会も少子高齢化真っ只中だった。

それが・・・嬉しいことに
最近、前の家には、高齢の2人暮らしにご養子さんが来られて
建設関係の仕事で人の出入も多く、活気が出てきた。
向こう隣2軒も次々と退職した息子さんたちが帰られて、次々と新築
1軒は、昨日棟上だった。
毎日、金槌の音や賑やかな工事の人の声が聞こえる~~
静かな日常に音がする。
北の筋が復活なのか!
近くで音がして、人の気配がするのは、何だか嬉しい♪
Posted by かをる at 19:58│Comments(8)
│日々のこと.
この記事へのコメント
嬉しい音ですね♪
うちも田舎に帰って暮らす若者は、そうはいません。
牟礼町のように住民が地域の活性化をしなければね・・
うちも田舎に帰って暮らす若者は、そうはいません。
牟礼町のように住民が地域の活性化をしなければね・・
Posted by ポラリス at 2010年09月05日 20:30
最近テレビでも田舎の暮らしを進んで選択する人が、多いようですね?
それぞれの生活スタイルを選ばれて来るんですね?
それぞれの生活スタイルを選ばれて来るんですね?
Posted by rieko♪ at 2010年09月05日 21:02
確かに 少子高齢化・・・あらゆる所で、みうけられますね~
このままでは、将来が不安・・・国の根本的なt政策が、望まれます^_^;
このままでは、将来が不安・・・国の根本的なt政策が、望まれます^_^;
Posted by おれんじ at 2010年09月05日 21:31
ポラリスさん
住民が地域の活性化<
そうね
若者が留まる魅力ある街づくりが急がれますが・・・
こう不景気だと働く場所も少ない
景気が良くなってほしい
住民が地域の活性化<
そうね
若者が留まる魅力ある街づくりが急がれますが・・・
こう不景気だと働く場所も少ない
景気が良くなってほしい
Posted by かを~る at 2010年09月05日 22:33
rieko♪さま
田舎暮らしも話題になってますね。
でも、実際は、利便性を求める人の方が断然多いだろうね。
買い物に病院、学校・・・とすべて遠い
田舎暮らしも話題になってますね。
でも、実際は、利便性を求める人の方が断然多いだろうね。
買い物に病院、学校・・・とすべて遠い
Posted by かを~る at 2010年09月05日 22:40
おれんじさん
国の根本的な政策が<
次期の総理大臣に期待?しましょう~
国の根本的な政策が<
次期の総理大臣に期待?しましょう~
Posted by かを~る at 2010年09月05日 22:42
こんにちは。
私どもの地区も高齢化が進みつつあります。
向こう三軒両隣もお子さん達が家を出、高齢者だけの暮らしとなりました。
両隣の旦那さんも昨年定年退職し、以前の若さが失われたようです。
この地区では我が母が最高齢者・・・
いえいえ、ちゃんと生きてますよ(笑)
私どもの地区も高齢化が進みつつあります。
向こう三軒両隣もお子さん達が家を出、高齢者だけの暮らしとなりました。
両隣の旦那さんも昨年定年退職し、以前の若さが失われたようです。
この地区では我が母が最高齢者・・・
いえいえ、ちゃんと生きてますよ(笑)
Posted by 俊介 at 2010年09月06日 10:06
俊介さん
都会を除けば・・・日本中が高齢化ですね。
高齢になっても、若者に負けないように
元気に生きていきましょう~。
都会を除けば・・・日本中が高齢化ですね。
高齢になっても、若者に負けないように
元気に生きていきましょう~。
Posted by かを~る
at 2010年09月06日 19:15
