2018年07月04日

大笑いのお茶会だった。



昨日はお茶サークル日


茶道と言えば

ネットによると「茶をたてる作法により、精神を養う」という千利休が大成したもの

動く禅とも言われる茶道は心を落ち着かせ為に学び、お茶のたて方、客人としての

お点前の作法、相手をもてなす心、もてなされる心を育てる。


とあった。


ところが昨日はお点前の練習がおかしく

みんなで大笑い

茶道の時間とも思えないようなみんなの高笑いが続いた。

先生も苦笑


楽しい時間だったと言うべきか





大笑いのお茶会だった。








サークル活動なのでかなり気軽いが

その代り、一向にお点前がマスター出来ないのは仕方ないか!


でも、それを笑いでごまかして

2時間半を楽しく過ごしている。



大笑いのお茶会だった。








主菓子は笹団子


大笑いのお茶会だった。








先生からのお干菓子




大笑いのお茶会だった。








そして、いつも二服いただく。



大笑いのお茶会だった。








学ぶと言うより、みんなで寄って楽しむ方が勝っている我々のお茶会

さて、ちゃんと、お茶が点てられるのはいつの日かな?













同じカテゴリー(日々のこと.)の記事画像
昨日から大ため息が続いている。
ワタシの故郷、新居浜市遠望
今日は朝から気持ちのいい日
フラは自分が楽しむ
ゴーヤカーテンは、いいことづくめ
高松の商店街は、音楽で溢れていた。
同じカテゴリー(日々のこと.)の記事
 昨日から大ため息が続いている。 (2025-05-14 21:52)
 ワタシの故郷、新居浜市遠望 (2025-05-13 22:21)
 今日は朝から気持ちのいい日 (2025-05-11 20:51)
 フラは自分が楽しむ (2025-05-10 21:52)
 ゴーヤカーテンは、いいことづくめ (2025-05-08 20:44)
 高松の商店街は、音楽で溢れていた。 (2025-05-04 21:28)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
大笑いのお茶会だった。
    コメント(0)